人を信用する
こんにちは。呟き尾形です。
人を信用する者は、信用しない者より犯す過ちが少ない。
─ カミロ・ディ・カヴール ─
人を信用するということは、他者を信用する自分自身を信用するという信念を持つことです。
つまり、自分の信念を貫けるので、自らの信念に従った一貫性のある行動ができます。
しかし、人を信用しないのであれば、信念を貫けなくなります。
すると、自分の都合の良いことしか考えられなくなり、さまざまな誘惑にそそのかされてしまいます。
さらに、疑心暗鬼になり、間違った認識を自ら妄想し、過ちを犯してしまいやすくなってしまうのです。
人間、全知全能ではないのです。誰だって、過ちを犯すものです。
たとえ、裏切られても、それでも人を信用するというぐらいの覚悟をもつことで、過ちを犯すことを回避できるのです。
7月1日は、童謡の日です。
●童謡の日
1918年(大正7年)の7月1日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定しました。
童謡の日には、童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われるそうです。
「赤い鳥」のコンセプトは、子どもの言葉で子どもの世界を描いたわかりやすい童話・童謡の創作だそうです。
編集主幹の鈴木三重吉は、芥川龍之介、有島武郎、小川未明らの小説家に児童文学の筆をとらせる一方、北原白秋、西条八十、野口雨情らの詩への作曲を山田耕筰らに依頼しました。
これが世間に大きな 刺激となって、童謡運動として広まりました。
「赤い鳥」は、今も親しまれている多くの名作童話・童謡を生み出したそうです。
大正7年の童謡誕生から、昭和20年までに発表された童謡の中から、312編を集めた「日本童謡集」(岩波文庫)によると、「赤い鳥」創刊以来、大正の8年間に発表された作品は、
かなりや(大正7) 西条八十作詞・成田為三作曲
赤とんぼ(大正10) 三木露風作詞・山田耕筰作曲
ゆりかごのうた(大正10) 北原白秋作詞・草川信作曲
七つの子(大正12) 野口雨情作詞・本居長世作曲
からたちの花(大正13) 北原白秋作詞・山田耕筰作曲
をはじめとして、実に204編だそうです。
これは、昭和の20年間に発表された作品の約2倍の数になります。
大正時代は、日本のデモクラシーの時代であったと同時に、童謡の興隆期であり、戦前の日本の童謡の代表的なものは、ほとんどこの時代につくられたといえます。
このようにして創作された、童謡は日本が世界に誇れる子供文化といえます。
なぜなら、大人が子供のことを真剣に思って創った文学と音楽で、こういうジャンルを 確立持ち続けている国は、日本以外にないからです。
★★★_許す
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身を見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210630
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(_□_;)!![壁|(・・ )))。。。サササウリャ( --)/=====卍卍卍(>_<)イテッ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://flour.at.webry.info/
20210601
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪ウリャウリャウリャ!!●~●~●~●~\( >o<)ノ⌒*~● ~*~● ~*~●★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント