身体を鍛錬しない者
こんにちは。呟き尾形です。
身体を鍛錬しない者は
身体を使う仕事をなし得ないごとく、
精神を鍛錬しない者はまた
精神の仕事を行うことができない。
─ クセノフォン ─ 「ソクラテスの思い出」
鍛錬とは、きびしい訓練や修養を積んで、心身を強くきたえることです。
何をするにしても鍛練が大切です。
体を使う仕事なら、体を鍛錬する必要があり、精神を使う仕事なら、精神を鍛錬する必要があります。
仕事するためには、鍛錬することが必要だということです。
6月23日は、慰霊の日です。
●慰霊の日
6月23日は、慰霊の日です。
慰霊の日は、沖縄県が制定している記念日です。
1945年6月23日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結しました。
これにちなみ、終戦後の1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められました。
80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出したと言われています。
その後、1972年に、沖縄は返還され、沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなくなりましたが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められました。
また、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていたそうです。
慰霊の日には、沖縄戦での20万人以上の犠牲者をはじめ、海上、海外で亡くなった戦没者の冥福と世界の恒久平和を願い、糸満市摩文仁の平和祈念公園では毎年沖縄全戦没者追悼式が行われます。
最高司令官が自決したことにより、日本軍は解体、事実上の組織戦は終了しました。
しかし、事実上の組織戦は終了は、悲劇の終わりではなく、むしろここからが悲惨を極めました。
それは、守ってもらえるはずの軍は解体され、戦場に放り出された住民たちは、逃げ場もなく、当時、鬼畜米英と教え込まれ、捕虜になったら何をされるか分からないと言われていたため、捕虜になることを 恐れ、投降し捕虜になることもできませんでした。
当時の沖縄の人々に残された手段は、自ら命を絶つという集団自決でした。
支給された手榴弾で家族親戚で集団自決を決行したり、支給された毒薬を飲み自殺を図ったり、 また崖から飛び降り自殺をして、多くの人々がその命を絶ったそうです。
★★★一道万芸
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言を通して、問い、自分自身を見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210622
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
( ̄o ̄」)」♪オメットカクセイザイ!(メ▼▼)o||D-☆ブスッ!ヽ(~∇~;)ハァキモチィ♪★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://flour.at.webry.info/
20210601
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
イエーィヾ( ̄ー ̄)ゞヾ(_ _)〃ヾ( ̄o ̄)ゞヾ(_ _)〃ダンスダンス( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント