あまり人生を重く見ず
こんにちは。呟き尾形です。
あまり人生を重く見ず、
捨て身になって何事も一心になすべし。
― 福沢 諭吉 ―
人生を重く見るということは、守るものが多いということです。
財産はもちろん、将来の見通しや、
世間体にいたるまでそうしたものを考え始めると、
人生は不安で重苦しくなるものです。
不安になると行動できなくなりますが、
行動しないこと自体が人生において大きな損失なのです。
なにより、物事をうまく運ぶためには、捨て身になって一心になす
ことです。
それが、ベストを尽くすということです。
3月14日は、ホワイトデーです。3月14日は、ホワイトデーです。
●ホワイトデー
3月14日は、ホワイトデーです。
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日です。
ホワイトデーの由来は、1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれています。
日本では、バレンタインデーがチョコレートに対して、ホワイトデーに贈るお菓子は定着していませんが、当初は、「君からもらったチョコレートを僕の心(マシュマロ)でやさしく包んでお返しするよ」という意味づけで、マシュマロを返すのが正式なルールだったため、最初はマシュマロデーと名付けられました。
しかし、菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、ビスケット等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになったそうで、現在でも、3月14日は、キャンディーの日と、全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディー」をとPRしているそうですが、マシュマロデーからホワイトデーに定着したのは、飴の材料である砂糖が白色だったため、「ホワイトデー」と命名されたそうです。
さて、このホワイトデー、「バレンタインデーのお返しは3倍にして返すのが礼儀」とする言及が女性誌などでささやかれましたが、実際のところはわかっていません。
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
深刻に考えると、行動できなくなることがあります。
それは、行動して失敗するよりも大きな失敗です。
そうしたことに気がつけるよう、哲学の実践というものが在るのだと思います。
そして、哲学の実践として、あたりまえのことを、問い直しています。
当たり前のことから何かを見つけるとはなかなか難しいものです。
哲学とは、問う学問であり、問い方のノウハウです。それを実践することが哲学の訓練であるということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210313
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(ノ゚⊿゚)ノハウッ!コーユーモノデス♪σ( ̄▽ ̄)ノ[メイシ]o(T◇T)oオオオン★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★(*'-')b OK!ドロンシマス |・_・) |_・) |・) |パッ * イラナイッ! ○ ⌒ \(..\) ポイッ★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント