人生は学校である
こんにちは。呟き尾形です。
人生は学校である。
そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。
― フリーチェ ―
人生とは学校のように、学び舎そのものです。
学校に教師がいるように、人生での出来事はすべて教師です。
学校に、良い教師、悪い教師がいるように、人生においてもよい教師がいます。
良い教師とは多くの事を学ばせてくれる教師です。
ですから、人生における良い教師は不幸な出来事です。
人は不幸な出来事から多くを学びます。
3月23日は、世界気象デーです
●世界気象デー
1950年の3月23日。
世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関(WMO)が正式に発足したことを記念して、発足10周年を記念して1960年に(昭和35)年に制定されました。
3月23日を世界気象デーとし、毎年キャンペーンテーマを設けて気象知識の普及や国際的な気象業務への理解の促進に努めています。
WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織です。
日本は1953(昭和28)年に加盟しました。
WMOの目的は、気象の共同観測や気象知識の普及、世界的な気象網の整備とそれに関連して用語・観測基準などの統一を図り、合わせて気象学の研究・教育を推進するものです。
近年、環境破壊により気象の枠組みの変動が進み、極地域(北極・南極)の気象変化が地球規模で影響しています。
自然災害の防止や地域の気象観測にも、国際的な気象観測の協力体制は今後ますます必要不可欠なものとなっていくこともあり、WMOのより一層の強化が必要だといえるでしょう。
WMOは、国連と連携はしていますが、あくまで別の機関であり、国連に参加していない国でも加盟できます。
国際的なプロジェクトとして、
・全球大気監視 - (GAW:Global Atmosphere Watch) 温室効果ガス、オゾン層、エアロゾル、酸性雨など、地球環境に拘わる大気成分を地球規模で観察し、科学的な情報を提供する国際観測計画。1989年に開始。
・世界気象監視計画
・南極観測
・世界気候計画
などが実施されています。
★★★ 東北大学 移転
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
やさしい教師、生徒に人気がある教師が良い教師とはかぎりません。
なぜなら、良い教師とは、人気が無かろうが、嫌われようが、生徒に学びを与える教師だからです。
同様に、哲学による学びは、学ぶ人が望むことばかり学べるとは限りません。
哲学とは、問う学問ですが、その結果、唯一絶対の正解を導き出すという世ものとは限らないからです。。
当たり前のことを問いただした結果、それが望ましい結論であるとは限らないのです。。
それでも、問い、正しさを検証する。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210322
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(ノ゚⊿゚)ノハウッ!コーユーモノデス♪σ( ̄▽ ̄)ノ[メイシ]o(T◇T)oオオオン★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210315
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★(*'-')b OK!ドロンシマス |・_・) |_・) |・) |パッ * イラナイッ! ○ ⌒ \(..\) ポイッ★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント