宴会と同じように
こんにちは。呟き尾形です。
宴会と同じように、
人生からも飲みすぎもせず、
喉が乾きもしないうちに立ち去ることが一番良い。
― アリストテレス ―
宴会は、適量の飲み食いすれば、心身ともによいものです。
飲みすぎたり、食べ過ぎた宴会は、翌日苦痛をともなうものです。
人生も、必要以上に求め、得れば、余分な分だけ、苦痛を伴うものです。
求めすぎない人生が、幸せな人生の一つの要素です。
2月3日は大豆の日です。
●大豆の日
2月3日は大豆の日です。
節分の日には煎った大豆をまいて邪気を払い、まいた大豆を年の数だけ食べて無病息災を願う風習から大豆製品を扱うニチモウ株式会社が制定しました。
節分となることの多い2月3日をその記念日としました。
一般に、節分とは、立春の前日のことをさします。
しかし、本来は、本来は立夏、立秋、立冬の前日と、季節を分けることから節分というそうです。
現在は春の節分だけが行われています。
本来は春夏秋冬全てに節分があるのですが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになりました。
これは、季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきが行われるそうです。
★★★散歩のついでに富士山に登った人はいない
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
激しい恋は、熱しやすく冷めやすいのですが、情熱もまた同じです。
だからこそ、何かを継続することは、最初から激しい情熱をもっては、継続が難しいのです。
むしろ、のんびり努力を積み重ねる気持ちを持つことが大切です。
情熱を維持するためには、名言は助けると思います。
情熱の動機付けとしての名言は、名言の内容に興味を持たせます。
ですから、私が、名言を紹介するのは、努力の動機付けのきっかけになればとも思います。
そして、その行為こそ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践となりえると考えています。
名言の内容を紹介するという行為自体を、哲学も鍛えられると考えています。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
そうした努力の積み重ねが哲学だと思うわけです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、金言です。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210202
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ヘ(゚▽゚ヘ)☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ワーイ♪★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪(^0^ゞ らじゃ<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント