飢餓感を持て
こんにちは。呟き尾形です。
飢餓感を持て。バカであれ
― スティーブ・ジョブズ ―
物事を達成し、満足感を持つこと自体は悪いことではありません。
満足感を持ち続けると、傲慢になります。
すぐに飢餓感を持ち、さらなる高みを目指すべきです。
傲慢にならず、バカになり、常に高みを目指すことが大切です。
2月4日は、銀閣寺の日です。
●銀閣寺の日
1482年(延徳元)年、2月4日、足利八代将軍の足利義政が、銀閣寺の造営に着手しました。
銀閣寺は、通称で、正式には、慈照寺といいいます。
銀閣寺という通称は、足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称することからで、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称されているようです。
一度も火災に遭わず創建当時の落ち着いた優雅な姿を現代にのこしています。
当初、金閣寺に倣って銀箔を貼る予定でしたが、応仁の乱が終わったばかりの、財政難が原因か、実現されませんでした。
★★★一道万芸
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
飢餓感を持つことは、ネガティブなことばかりではありません。
飢餓感は、情熱を継続させる動機になるのです。
むしろ、のんびり努力を積み重ねる気持ちを持つことが大切です。
情熱を維持するためには、名言は助けると思います。
情熱の動機付けとしての名言は、名言の内容に興味を持たせます。
ですから、私が、名言を紹介するのは、努力の動機付けのきっかけになればとも思います。
名言紹介は、名言の本質を改めて問い直すという、私なりの哲学の実践となりえると考えています。
名言の内容を紹介するという行為自体を、哲学も鍛えられると考えています。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、金言です。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210203
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ヘ(゚▽゚ヘ)☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ワーイ♪★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪(^0^ゞ らじゃ<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント