初めて読んだり聞いたりした考え方
こんにちは。呟き尾形です。
初めて読んだり聞いたりした考え方が、
それまでの自分の考え方と食い違っていると、
脳は新しい考え方を拒否して受け入れない。
自己啓発セミナーに行っても、
なかなか効果を実感できないのはそのためだ。
だが、同じ方に「六回」接すると、
脳は新しい考え方を受け入れるようになり、
やがて心の奥までその考え方が浸透していく。
─ アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ ─
『自動的に夢がかなっていく ブレイン・プログラミング』
人は、新しい価値観に出会っても、それをなかなか受け入れることはできません。
なぜなら、新しい価値観とは、既存の自分の価値観とは食い違うからです。
人の脳は、既存の考え方を拒否するからです。
新しい価値観を受け入れるには、読書や座学よりも、新しい価値観をもった人と接することです。
2月6日は、海苔の日です。
●海苔の日
2月6日は、海苔の日です。
全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施されました。
702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、29種類の海産物が租税としておさめられていました。
そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして表記されており、海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定されました。
この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。
全海苔漁連ではこの史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を「海苔の日」と定め、以下の記念行事を行っております。
この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日としたそうです。
海苔は、古代から日本人に好まれている伝統的な食品です。
海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持を込めて、全国海苔貝類漁業協同組合連合会は、全国海苔漁民の総意として 1966年(昭和41年)「海苔の日」を2月6日と定め、以来毎年記念行事を実施しているそうです。
★★★_遠距離恋愛の日
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
新しい価値観というものは、既存の価値観とは異なるものです。
新しい価値観は、名言との出会いに似たものがあるかもしれません。
私が、名言を紹介するのは、新しい価値観との出会いのきっかけになればとも思います。
ただ、名言とであっても、名言の本質に触れることはできません。
名言紹介によって、名言の本質を改めて問い直すという、私なりの哲学の実践となりえると考えています。名言の内容を紹介するという行為を繰り返すことで、新しい価値観を得られるだけの、哲学が鍛えられると考えています。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、金言です。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210205
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ヘ(゚▽゚ヘ)☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ワーイ♪★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪(^0^ゞ らじゃ<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...(^人^ (^人^ )お願いします(?_?)★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント