我が成す事は我のみぞ知る
こんにちは。呟き尾形です。
何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る
─ 坂本龍馬 ─
ことをなす人のことを、何も知らない人は心無い言葉をいうでしょう。
人をけなすことは簡単です。
しかし、人をけなすとき、その人のことをどれだけ知っているのでしょうか?
何も知らないで、けなすことほど、無思慮で無意味なことはありません。
ですから、無思慮で無意味なことに振り回されるだけ無駄です。
自分がなそうとすることは、自分だけがしるのです。
2月8日は、〒(郵便)マークの日です。
●〒(郵便)マークの日
1887年(明治20年)2月8日。
逓信省(テイシンショウ)という郵政省の前身のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したことに由来します。
ただ、現在、郵便マークといえば、「〒」であり「丁」ではありません。
これは、丁の字が、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更したそうです。
ただし、この経緯については、他の説があります。
ひとつは単純ミス説で、元々「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」で決めていたのに、発表用の文書を作る段階で「T」と誤記されてしまったというものです。
ほかには、上述したように、「T」というのが国際的に「料金不足」のマークとして
使用されているという指摘があって、慌てて1本線を足してしまったというもの
です。
★★★_寛大は正義の花
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
あなたを知らない他人は、あなたのことをけなすこともあるでしょう。
でも、そんな言葉気にする必要はありません。
その言葉は、あなたのことを知らないで言っている言葉です。
そんな無意味で無思慮な言葉を気にするだけ、時間の無駄です。
時間を無駄にするよりも、名言を通して、本質をしっかり認識することです。
名言と出会えば、外野の言葉か、適切なアドバイスなのか、外野のヤジなのか判断が付きます。
そうやって、名言紹介によって、名言の本質を改めて問い直すことで、私なりの哲学の実践となりえると考え、そうやって、哲学が鍛えられると考えています。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、金言です。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210206
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ヘ(゚▽゚ヘ)☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ワーイ♪★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪(^0^ゞ らじゃ<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...(^人^ (^人^ )お願いします(?_?)★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント