不幸も何かの役に立つ。
こんにちは。呟き尾形です。
不幸も何かの役に立つ。
― ノエル・ド・ファイユ ―
誰しも、不幸は望みません。
とはいいつつも、不幸であること自体が無駄というわけではありません。
むしろ、不幸であるという経験は、結果として、何かの役に立つことがあります。
不幸から何かを学べるからです。
2月5日は、長崎26聖人殉教の日です。
長崎26聖人殉教の日
1597年の2月5日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6名と日本人信徒20
人を長崎西坂で磔の刑に処されました。
その後、時を経て磔の刑に処された場所は、「日本26聖人殉教地」とされ、キリ
スト教弾圧の最初の犠牲者達を追悼した場所になりました。
「西坂の丘」になった理由は、宣教師らが、キリストが十字架にかけられたゴルゴ
ダの丘に似ているという理由でが願い出たそうです。
その後、日本が鎖国政策を解き、開国後1865年大浦天主堂が建てられました。
処刑された人々は、1862年6月8日、ピオ9世教皇によって列聖されたそうで
す。
1950年(昭和25年)ローマ教皇ピオ十二世によってカトリック教徒の公式巡礼
地に指定されました。
1981年、ヨハネパウロ2世が日本でのキリスト教迫害の歴史を聞き、この地を
訪れたたそうです。
では、なぜ、26人のものキリスト教徒が処刑されることになったのでしょうか?
その背景は、キリシタン大名の神社・仏閣の破壊が秀吉の敬神崇仏と対立したこと
が大きな要因だったといわれています。
また、豊臣秀吉は、キリシタンの急激な増加で一向一揆のような争乱を懸念しまし
た。
豊臣秀吉はキリスト教の布教活動を認めていましたが、上記のような要素が、豊臣
秀吉にとってキリスト教が邪魔な存在になったのでした。
そして、領土的野心のために宣教師を派遣して信徒を増やしているとして、26名も
の宣教師や信徒が十字架にかけられ処刑されるという事件も起きました。
★★★_才走る
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
飢餓感を持つことは、ネガティブなことばかりではありません。
飢餓感は、情熱を継続させる動機になるのです。
むしろ、のんびり努力を積み重ねる気持ちを持つことが大切です。
情熱を維持するためには、名言は助けると思います。
情熱の動機付けとしての名言は、名言の内容に興味を持たせます。
ですから、私が、名言を紹介するのは、努力の動機付けのきっかけになればとも思います。
名言紹介は、名言の本質を改めて問い直すという、私なりの哲学の実践となりえると考えています。
名言の内容を紹介するという行為自体を、哲学も鍛えられると考えています。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、金言です。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210203
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ヘ(゚▽゚ヘ)☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ワーイ♪★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪(^0^ゞ らじゃ<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...(^人^ (^人^ )お願いします ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント