やる気も生じる
こんにちは。呟き尾形です。
興味の湧くところにやる気も生じる。
─ デール・カーネギー ─
人がやる気がでる要因は、興味を持つことです。
興味を持つことで、自然とやる気が出てきます。
なぜなら、興味を持つことに近づくことで楽しいと感じるからです。
やる気がでない。そう感じることは興味がない事なのです。
やる気を出したければ興味を持つことです。
1月24日は、郵便制度施行記念日です。
●郵便制度施行記念日
1月24日は、郵便制度施行記念日です。
1871年(明治4年)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し郵便制度が始まったことを記念する日です。
★★★_著作権とは何か?
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言は、新しい出会いの中で生じるものかもしれません。名言をただ、覚えるよりも、名言の内容に関心をもち、心で名言を理解することの方が重要です。
名言の内容に興味をもたず、ただ、覚えるても、名言はなかなか活かされません。名言は書物の中で出会うよりも、ふとした会話や物思いにふけったときの方が、出会えるものなのです。
ですから、私が、名言を紹介するのは、名言との出会いを求める行為と言えるのかもしれません。
そして、その行為こそ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践となりえると考えています。
名言の内容を紹介するためには、熟考する必要があります。
そして、熟考することは、哲学も鍛えられると考えています。
名言によって、自分一人の力で何事もできるという考えは傲慢にすぎません。
傲慢な気持ちになれば、周りに感謝することもないでしょう。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
※
ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210122
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ヘ(゚▽゚ヘ)☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ワーイ♪★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
≡・ェ・≡ノ州" タテガミフリフリバイバイ♪U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪(^0^ゞ らじゃ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント