生きていくのに一番大切なのは
こんにちは。呟き尾形です。
人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、
頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。
─ 中村 天風 ─
頭の良し悪しは、大切なことのように思えます。
大切なことかもしれませんが、一番ではありません。
頭の良し悪しよりも大切なことは心の良し悪しです。
心根が良いことが、良いめぐりあわせが生じるからです。
1月20日は、二十日正月です。
●二十日正月
1月20日は、正月の終りとなる節目の日として、納めの行事を行うものだそうです。
かつては正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日であったそうです。
正月にきた田の神(山の神)などの訪問神を送る日でもあったとも言われています。
京阪神地方では、正月に用いた鰤の骨や頭を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べることから骨正月・頭正月ともいわれているそうです。
正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきているそうです。
また、石川県地方では、乞食正月と称して、乞食が家々を回って残り物をもらうという地方も昔はあったそうです。
ほかの地方でも、棚探し(群馬県)、フセ正月(岐阜県)などと言って、正月の御馳走や餅などを食べ尽くす風習があるそうです。
小正月に実家へ帰っていた嫁は、二十日正月をして婿家に帰ったそうです。
★★★お正月
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言をただ、覚えるよりも、心で名言を理解することの方が重要です。
名言をただ、覚えると、名言を都合よく解釈してやらない言い訳をしがちですが、名言を心で理解すれば、名言をとおして、できない事がどうすればできるか、考えるきっかけにします。
そうした、名言に出会うことが、何かの縁なのかもしれませんが、その縁というのは、偶然というよりも、底に至るまでの努力が実を結んだ結果と言えるかもしれません。
そして、名言もまた、情熱に従って努力しているうちに出た言葉なのかもしれません。
ですから、名言を知っていれば、いいのではなく、名言を根拠に努力することだといえるかもしれません。
ですから、名言を紹介するのは、半分以上自戒をこめています。
自戒しつつ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践です。
名言によって、自分一人の力で何事もできるという考えは傲慢にすぎません。傲慢な気持ちになれば、周りに感謝することもないでしょう。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
20210119
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
~~━v( ´□)≪煙煙煙煙煙煙o( ̄◇ ̄ゞラジャ(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
○☆く(・・;)/ アタックッ!!≡・ェ・≡ノ州" タテガミフリフリバイバイ♪U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント