未来を語る人になろう
こんにちは。呟き尾形です。
未来を語る人になろう!
伸びる可能性があれば、年老いても未来を語る。
過ぎ去った栄光を語る人は、そこで成長はとまる。
─ ロバート・コンクリン ─
未来を語るということは可能性を語ると同意です。
ですから、未来を語ることができれば、可能性を信じていることになります。
たとえ、年老いても未来を語れば、可能性はあるのです。
未来を語らず、過去の栄光ばかり語ってしまうと、若くても可能性は失われます。
1月19日は家庭消火器点検の日です。
●家庭消火器点検の日
1月19日は家庭消火器点検の日です。
全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定されました。
1月の1と19日の19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日としたそうです。
さて、消火器は言わずと知れた、初期の火災を消すための可搬式または、半固定式の消防用設備です。
使用する消火薬剤、薬剤の放射方式、形態などにより、いくつかに分類されますが、船舶用の消火器を除き、消防法による国家検定制度があり、これに合格した物でないと販売・陳列できないことになっています。
現在一般的に普及している消火器は加圧式ABC粉末消火器です。。
★★★ミスが続く
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
人は、ついつい、できないことをやらない理由にしてしまいますが、名言をとおして、できない事がどうすればできるか、気が付かされることがあります。
名言に出会うことが、何かの縁なのかもしれませんが、その縁というのは、偶然というよりも、底に至るまでの努力が実を結んだ結果と言えるかもしれません。
そして、名言もまた、情熱に従って努力しているうちに出た言葉なのかもしれません。
ですから、名言を知っていれば、いいのではなく、名言を根拠に努力することだといえるかもしれません。
ですから、名言を紹介するのは、半分以上自戒をこめています。
自戒しつつ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践です。
名言によって、自分一人の力で何事もできるという考えは傲慢にすぎません。傲慢な気持ちになれば、周りに感謝することもないでしょう。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですから、誰が言おうが、名言が名言であるということには変わりありません。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
20210118
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
~(¬w¬*)ウププ~~━v( ´□)≪煙煙煙煙煙煙o( ̄◇ ̄ゞラジャ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・・・Ψ(`◇´)Ψウヒョヒョヒョ○☆く(・・;)/ アタックッ!!≡・ェ・≡ノ州" タテガミフリフリバイバイ♪★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント