早く夢を叶える器用さ
こんにちは。呟き尾形です。
大切なのは
早く夢を叶える器用さより
長く夢を追い続ける勇気。
─ 松本えつを ─
誰しも、早く夢を叶えたいと思います。
ですから、簡単に夢を叶えるられる器用さが大切なような気がします。
しかし、簡単にかなえられる夢は、それほど充実感を感じられません。
むしろ、今は無理。
と思えるような夢を、将来にはかなえる覚悟と勇気を持つことです。
夢を長く追い続ける努力の継続の結果、叶えた夢は、大きな充実感を得られるのです。
1月2日は、初夢の日です。
●初夢の日
1月2日は、初夢の日です。
初夢は、その年最初に見る夢ですが。単純に、大晦日から元日の夜に見る夢が必ずしも初夢とはならず、元日の夜に見る夢とされています。
つまり、元旦の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とされています。
これは、大晦日から元日にかけての夜は眠らない風習ができたことが理由とされているそうです。
3日の夢も初夢とされるのは、書初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行われるようになったのに影響されたためとも言われているそうです。
さまざまな諸説がありますが、明治の改暦後は、「元日から2日」とする人が多くなっているようです。
初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士、二鷹、三茄子」というものがあるのは有名ですが、江戸時代に最も古い富士講組織の一つがある駒込富士神社の周辺に鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事に由来するそうです。
それに加えて、徳川家縁の地である駿河国で、徳川家康が好み、かつ高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段からくるというものがあります。
徳川家康が、富士山を好んだのは、日本一高い山であること、鷹は鷹は賢くて強い鳥で鷹狩を好んだことから、なすは、事を「成す」という掛け言葉により好んだそうです。
★★★お正月
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
叶えられない夢を持つのには勇気が必用です。
さて、呟き尾形の本棚は、名言紹介をしています。
名言とは、事柄の本質をうまくとらえた言葉です。
そんな名言を紹介するのは、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践です。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですから、誰が言おうが、名言が名言であるということには変わりありません。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなことはないと思っています。
20210101
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(-o- )ヤベエナソリャ(。▼皿▼)σテメェ! ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ~★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ε=ε=(o_□_)oゴンッ ゴンッ ゴンッm(_ _;)m ゴメン!!スタタタタッ ε=ε=ε=(* ̄ー)ノノ [家]
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント