恋はほどほどにするものだ
こんにちは。呟き尾形です。
恋はほどほどにするものだ、
そのような恋こそ長続きする。
─ シェイクスピア ─
人は、熱烈な恋を求めたがるものです。
しかし、恋もほどほどにしないと、激しい炎がすぐに燃え尽きてしまうように、故意も激しすぎるとすぐに興ざめします。
むしろ、ほどほどな恋こそ、長続きするのです。
2月1日は、テレビ放送記念日です。
●テレビ放送記念日
1953(昭和28)年2月1日。
NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました。
日本初のテレビ本放送は、2月1日の午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声だったといわれています。
当時の受信契約数は866台だったそうで、受信料は月200円だそうです。
ちなみに、当時のテレビは、14型で17万5千円。
大卒の初任給が8千円?9千円の時代だから約2年分といいますから、まさに高級品だったといえるでしょう。
さらに、テレビは、受信料と電気代が月600円の維持費がかかり、故障も多く、月に数千円かかるとうわさされていたそうです。
また、当時、懸賞で受像機が当たっても辞退者が続出したともいわれています。
テレビ放送が始まったころは、まだ街頭テレビの時代だったといえるでしょう。
★★★_遠距離恋愛の日
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
激しい恋は、熱しやすく冷めやすいのですが、情熱もまた同じです。
だからこそ、何かを継続することは、最初から激しい情熱をもっては、継続が難しいのです。
むしろ、のんびり努力を積み重ねる気持ちを持つことが大切です。
情熱を維持するためには、名言は助けると思います。
情熱の動機付けとしての名言は、名言の内容に興味を持たせます。
ですから、私が、名言を紹介するのは、努力の動機付けのきっかけになればとも思います。
そして、その行為こそ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践となりえると考えています。
名言の内容を紹介するという行為自体を、哲学も鍛えられると考えています。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
そうした努力の積み重ねが哲学だと思うわけです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、金言です。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210130
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ヘ(゚▽゚ヘ)☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ワーイ♪★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪(^0^ゞ らじゃ<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント