できないものを見つける
こんにちは。呟き尾形です。
人は、できないものを見つけることで、できることを見つける。
─ サミュエル・スマイルズ ─
多くの人は、できないものを見つけるとやらない理由にしてしまいがちです。
ここで、立ち止まって考えなければいけないのは、できないものがあると判断するということは、できるものがあるからこそ、できないものだと判断できるということです。
人は全知全能ではないのですから、できないものがあるのは必然です。
ですから、できないものを理由にやらない理由にするのは、ただ、やりたくない言い訳にすぎないのです。
できないものを理由にし、やらない言い訳せず、できないものを見つけたときは、他にできることを探していく方が建設的です。
1月14日は、十四日年越しです。
●十四日年越し
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていました。
昔は年越しの日として祝っていたそうです。
年越しといえば、大晦日ですが、実は、大晦日だけでなく1月6日、1月14日などにも行われているそうです。
1月6日の年越しは、元日より六日までを松のうちというそうです。6日の夕方門松やしめ縄を取り払うので、歳を超えたという気持ちで「6日年越し」というそうです。
1月14日は「十四日年越し」として、正月のことがおおかた終わり新年を超えたとして祝うそうです。
★★★_まんが
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
できないことがあるということは、できることがあるということです。
人は、ついつい、できないことをやらない理由にしてしまいますが、名言をとおして、できない事がどうすればできるか、気が付かされることがあります。
名言に出会うことが、何かの縁なのかもしれませんが、その縁というのは、偶然というよりも、底に至るまでの努力が実を結んだ結果と言えるかもしれません。
そして、名言もまた、情熱に従って努力しているうちに出た言葉なのかもしれません。
ですから、名言を知っていれば、いいのではなく、名言を根拠に努力することだといえるかもしれません。
ですから、名言を紹介するのは、半分以上自戒をこめています。
自戒しつつ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践です。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですから、誰が言おうが、名言が名言であるということには変わりありません。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
20210113
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
~(¬w¬*)ウププ~~━v( ´□)≪煙煙煙煙煙煙o( ̄◇ ̄ゞラジャ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・・・Ψ(`◇´)Ψウヒョヒョヒョ○☆く(・・;)/ アタックッ!!≡・ェ・≡ノ州" タテガミフリフリバイバイ♪★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント