人間を賢くし人間を偉大にするもの
こんにちは。呟き尾形です。
人間を賢くし人間を偉大にするものは、
過去の経験ではなく、未来に対する期待である。
なぜならば、期待をもつ人間は、
何歳になっても勉強するからである。
─ ジョージ・バーナード・ショー ─
人は、経験から学び、成長します。
だからと言って、過去の経験が人を賢く偉大にするというわけではありません。
そもそも、過去の経験から学ぶという自体、未来に成し遂げたいことがあるからこそです。
人は、未来に期待がある限り、何歳になろうとも、学ぶことをやめません。
1月17日は、阪神淡路大震災記念日です。
●阪神淡路大震災記念日
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源として、兵庫県南部を中心にM7.2の地震が発生しました。
いわゆる「阪神淡路大震災」です。
阪神淡路大震災は、神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録しました。
大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達しました。死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えました。
この地震により、30万人以上の方が避難所で生活を行なりました。
負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40 万棟。被害総額は10兆円にものぼります。
現在も1月17日は、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れないために神戸市他で式典が行われています。
また、この日は、防災とボランティアの日でもありますが、この阪神淡路大震災をきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、この年の12月15に防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため1月17日を「防災とボランティアの日」に1月15~21日を「防災とボランティア週間」とすることが閣議了解されたそうです。
★★★_雲仙普賢岳
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
未来に期待する限り、人は成長できます。
人は、ついつい、できないことをやらない理由にしてしまいますが、名言をとおして、できない事がどうすればできるか、気が付かされることがあります。
名言に出会うことが、何かの縁なのかもしれませんが、その縁というのは、偶然というよりも、底に至るまでの努力が実を結んだ結果と言えるかもしれません。
そして、名言もまた、情熱に従って努力しているうちに出た言葉なのかもしれません。
ですから、名言を知っていれば、いいのではなく、名言を根拠に努力することだといえるかもしれません。
ですから、名言を紹介するのは、半分以上自戒をこめています。
自戒しつつ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践です。
名言によって、自分一人の力で何事もできるという考えは傲慢にすぎません。傲慢な気持ちになれば、周りに感謝することもないでしょう。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですから、誰が言おうが、名言が名言であるということには変わりありません。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
20210115
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
~(¬w¬*)ウププ~~━v( ´□)≪煙煙煙煙煙煙o( ̄◇ ̄ゞラジャ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・・・Ψ(`◇´)Ψウヒョヒョヒョ○☆く(・・;)/ アタックッ!!≡・ェ・≡ノ州" タテガミフリフリバイバイ♪★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント