一人前になるために
こんにちは。呟き尾形です。
人間は一人前になるために、どうしても歩かなければならない道がある。
─ 野村克也 ─
人が成長するためには、得意なことだけ、好きなことだけやればいいというわけにはいきません。
不得意なこと、嫌なこともできるようにならないと成長しません。
なぜなら、成長とは、今できない事ができるようになることだからです。
そして、一人前になるということは、不得意であろうと、いやなことであろうとプロであれば、できて当たり前ができるようにならなければいけません。
そのためには、どうしても、不得意なこと、嫌なことをやらなければいけない、つまり、どうしても歩かなければならない道があるのです。
1月18日は、振袖火事の日です。
●振袖火事の日
1657年(明暦3年)1月18日。
「振袖火事」が起きた日です。
振袖火事は、明暦の大火のことで、明暦3年1月18日(1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、当時の江戸の大半を焼失するに至った大火災です。
現在の文京区本郷・本妙寺より出火したそうです。
この明暦の火災による被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大で、江戸の三大火の筆頭としても挙げられるそうで、外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失したという大火事です。
火災としては東京大空襲、関東大震災などの戦禍・震災を除けば、日本史上最大のものだそうです。
世界でも、ロンドン大火、ローマ大火と並ぶ世界三大大火の一つに数えられることもあるほどです・
この振袖火事をうけて、防災への取り組みも行われ、幕府が消防組織を発足させることになります。
さて、この振袖火事、なぜ、振袖火事とよばれるようになったかというと、いわくつきの振袖を供養のために火中に振袖を投じようとしたとき、強い風が吹き、振袖は火がついたまま空に舞い上がり、本堂の屋根に落ちたことが、この火事の火元だといわれているからだそうですが、これが事実かどうかはわかっていません。
実際、明暦の大火は、上記の、本妙寺失火説の他、幕府が江戸の都市改造を実行するために放火したとする幕府放火説、実際の火元は老中・阿部忠秋の屋敷で、それを隠蔽するために、本妙寺が火元とさせた本妙寺火元引受説などがあるそうです。
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
人は、ついつい、できないことをやらない理由にしてしまいますが、名言をとおして、できない事がどうすればできるか、気が付かされることがあります。
名言に出会うことが、何かの縁なのかもしれませんが、その縁というのは、偶然というよりも、底に至るまでの努力が実を結んだ結果と言えるかもしれません。
そして、名言もまた、情熱に従って努力しているうちに出た言葉なのかもしれません。
ですから、名言を知っていれば、いいのではなく、名言を根拠に努力することだといえるかもしれません。
ですから、名言を紹介するのは、半分以上自戒をこめています。
自戒しつつ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践です。
名言によって、自分一人の力で何事もできるという考えは傲慢にすぎません。傲慢な気持ちになれば、周りに感謝することもないでしょう。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですから、誰が言おうが、名言が名言であるということには変わりありません。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
20210116
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
~(¬w¬*)ウププ~~━v( ´□)≪煙煙煙煙煙煙o( ̄◇ ̄ゞラジャ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・・・Ψ(`◇´)Ψウヒョヒョヒョ○☆く(・・;)/ アタックッ!!≡・ェ・≡ノ州" タテガミフリフリバイバイ♪★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント