« 性格は変わらない | トップページ | 小さなことば »

生まれつきの性格を変えるのは難しい

こんにちは。呟き尾形です。

生まれつきの性格を変えるのは難しい面があるが、
毎朝、一日のスタートの切り方を変えることは簡単にできる。
新しい日を歓迎して、それがどのように人生観を改善するかを体験しよう。
 ─ マーク・マチニック ─ 『後悔しない生き方』

 なくて七癖。

 生まれつきの性格を変えるのは難しいものです。

 それを変えたいと思うのなら、性格をすぐに返るのではなく、毎朝の習慣を変えることです。

 毎朝、1日のスタートを切り替えれば、替わることはできるのです。


1月29日は、世界救らいの日です。
世界救らいの日

 1月29は、世界救らいの日とされています。
 癩(らい)とは、ハンセン病の旧称のことです。
 癩菌による慢性伝染病です。
 癩菌は抗酸菌の 1 種で,1874 年ノルウェーのA.G.H.ハンセンによって発見されたこともあり、現代では、ハンセン病とよばれています。
 特に、江戸時代には癩は〈かったい〉と呼ばれ、社会から締め出されていました。
 ですから、癩者は、四国や九州の霊場や寺院を遍歴・徘徊していたそうです。
 明治になっても、癩に対する偏見と恐怖はかわることなくつづきました。
 このような癩者に、救癩事業に最初に手をつけたのは外人宣教師であり、多くの癩病人は昭和初期まで全国を放浪していたという悲しい現実がありました。

 このような差別をうけた癩ですが、非衛生的な環境が発病を促進するとされているものの、実は、感染は起こりにくく、乳幼時期に患者と長期間接触するなどの特殊な場合でしか感染しないそうです。
 遺伝病だというデマも流れていることもありますが、決して遺伝することはありません。
 
 世界的に見ても、癩はこの世で最も不幸な病気といわれ、様々な差別の対象となり、また人間が認識した最初の病気であるともいわれています。
 古くは、前 2400 年ころのエジプトのパピルス文書に癩は記録されており、日本においては、古代の律令のなかで癩は最重度の篤疾のなかに入れられ、厳しい規制が課せられていました。
 のちには天刑病ともいわれ,不治の業病とされたのは、当時の医学では、癩に対してまったく無力であったことがあげられます。
 ですから、当時としては、この病気を防ぐ唯一の手段は社会的規制によるほかなかったという歴史的背景があります。
 しかしながら、現代においては1940年代のプロミンをはじめとして,リファンピシン,DDSなど,すぐれた治療薬が開発されたため、確実に治せるようになりました。
 治療後も、障害を残すことなく、外来治療によって完治する病気になりました。

 このような現実がありながら、患者に対する偏見は大変強いものがあります。

 日本の場合「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されてきた歴史があります。
 らい予防法とは、「らいの予防,およびらい患者の医療・福祉を図るため」に、旧法 (1907年) に代わって1953年に制定された法律です。
 癩,すなわちハンセン病に対する特効薬 (プロミンなど) が発見され、かつきわめて感染力の弱い伝染病であることが判明したにもかかわらず、全国 13 ヵ所の国立療養所などへの強制入所や優生手術その他の差別的規定が残っているそうです。
 このような暴挙を許す法律は、「強制隔離を容認する世論の高まりを意図するもの」と従来から強い社会的批判の対象となっていたこと、全国ハンセン病患者協議会などの入所者団体の運動の成果もあって入所者の実質的処遇は徐々に改善されてはいましたが、まだまだ不十分だとされていました。
 しかし、国際的非難が高まってきたことなどをきっかけとして、1995年4月日本らい学会が
「長期にわたって現行法の存在を黙認したことを深く反省する」
 として長年の方針を転換し、予防法廃止を求める見解を発表しました。
 そのような背景があり、 この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたものの、今もなお社会には誤解や偏見が残っていいます。

 この偏見は、ハンセン病に対する無知による誤解が原因です。
 正しい情報を得れば、これまでの偏見がいかに愚かしいものか理解できるはずです。

★★★ ブッタとシッタカブッタ

20120415pa9180008

 このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
 

 人生とは努力の積み重ねによって幸福か不幸かが決まってきます。
 ただ、努力を続けるというのも辛いものです。
 そんなとき、名言は努力の継続を助けると思います。
 努力の動機付けとしての名言は、名言の内容に興味を持たせます。
 ただ、名言の字ずらを覚えるても、名言はなかなか活かされません。
 ですから、私が、名言を紹介するのは、努力の動機付けのきっかけになればとも思います。
 そして、その行為こそ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践となりえると考えています。
 名言の内容を紹介するという行為自体を、哲学も鍛えられると考えています。
 哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
 そうした努力の積み重ねが哲学だと思うわけです。
 で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
 ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、金言です。


 ※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
 フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。

 


20210127


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
 次に、リンク集  オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説  哲学モンスター  ソクラテスの迷宮01 を追加しました。


 



 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ヘ(゚▽゚ヘ)☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ワーイ♪★★


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 



https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/


 



 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


20210124


 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 



https://twitter.com/tubuyaki


 


 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 



https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


 


 



http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o


 



https://flour.at.webry.info//


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku//


 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


♪U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪(^0^ゞ らじゃ<(; ^ ー^) マイッタマイッタ...★★★★★★★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


>

|

« 性格は変わらない | トップページ | 小さなことば »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 性格は変わらない | トップページ | 小さなことば »