人生即努力
こんにちは。呟き尾形です。
人生即努力、
努力即幸福、
これが私の体験社会学の
最終結論である。
─ 本多静六 ─
人生とは言ってしまえば、努力の積み重ねによって構築されています。
十分な努力をすれば、幸福につながります。
しかし、努力をおこたれば、不幸につながります。
幸福とは、最終的な結果よりも、いかに充実した時間を経験したかによるからです。
そして、人生において、もっとも充実するのは努力している時なのです。
1月27日は、国旗制定記念日です。
●国旗制定記念日
1870年(明治3年)の1月27日。
太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が示されたことに由来するそうです。
由来は案外、新しいものの、
日本の日の丸のデザインは、日章旗とも呼ばれるように、中央の赤は日章(太陽)を象徴しします。
これは、聖徳太子が中国の隋に送った文書中に記述した言葉である、「日出ずる国=日本」に由来し、それ以来の日本のシンボルとして定着したものだそうです。
「日の丸」が初めて歴史に登場するのは、「続日本記」の中で天武天皇が登場するくだりだそうです。
ほかにも、「平家物語」には、屋島の合戦で那須与一が射た平家側の扇の的が、「紅の扇の日」でした。
戦国時代には、日の丸は豊臣秀吉をはじめとする武将たちの旗印として用いられたそうです。
外国に対しても、江戸時代に幕府専用船であることを証明するために、「日の丸」が日本を代表する印として使われはじめたそうです。
その後、1999年8月9日、「国旗および国家に関する法」が成立し、日の丸・君が代が国旗・国家として法制化されました。
さて、国旗は、国家を象徴する旗のことです。
公的行事や公的機関では国旗が掲揚される。また国家的な弔意を示す場合にはこれを半旗にすることになっています。
国旗の起源は、船舶の帰属国を表すものとしても用いられたところから始まったものが多いようです。
陸上で使うか海上で使うか、且つ民間用か政府用か軍用かで国旗が違う国もあるそうです。
又、国旗の色も厳しく定められている国もあれば、大まかとした語で定めている国もあるので、万国共通というわけでもないようです。
★★★孫子の兵法
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言をただ、覚えるよりも、名言の内容に関心をもち、心で名言を理解することの方が重要です。
名言の内容に興味をもたず、ただ、覚えるても、名言はなかなか活かされません。名言は書物の中で出会うよりも、ふとした会話や物思いにふけったときの方が、出会えるものなのです。
ですから、私が、名言を紹介するのは、名言との出会いを求める行為と言えるのかもしれません。
そして、その行為こそ、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践となりえると考えています。
名言の内容を紹介するためには、熟考する必要があります。
そして、熟考することは、哲学も鍛えられると考えています。
名言によって、自分一人の力で何事もできるという考えは傲慢にすぎません。
傲慢な気持ちになれば、周りに感謝することもないでしょう。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、金言です。
※
ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
20210126
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ワーイ♪☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ヘ(゚▽゚ヘ)☆彡(ノ゚▽゚)ノ☆彡ワーイ♪★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20210124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
≡・ェ・≡ノ州" タテガミフリフリバイバイ♪U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪(^0^ゞ らじゃ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
« 常に道は在る | トップページ | 性格は変わらない »
コメント