魂を成長させる
こんにちは。呟き尾形です。
受苦ということは魂を成長させるが、気を許すと人格まで破壊される。
私はそれを本能的に免れるためにがんばっているのである。
─ 多田 富雄 ─
受苦とは苦しめられることです。
受苦を通して、魂は成長します。
かといって、受苦は人格をも破壊する可能性があります。
成長するか人格を破壊するかの違いは、日常の努力の違いといえるでしょう。
12月6日は聖ニコラウスの日です。
●聖ニコラウスの日
12月6日は聖ニコラウスの日、または、サンタ・クロース・デー、はたまたは、ミラの聖ニコラウスの祝日とも呼ばれています。
聖ニコラウスは子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人で、サンタクロースのモデルと言われています。
そのためか、オーストリア・オランダ・ベルギー・スイス等では、この日に子供たちにプレゼントを贈るそうです。
サンタクロースが、聖ニコラウスになるのは、違和感を感じるかもしれませんが、これは発音とヒヤリングの問題なのだとは思います。
英語では、聖ニクラウスは、聖(セント)クラウスになり、セントがサンタ、クラウスがクロースに聞こえたのではなかろうかと思われます。
さて、サンタクロースといえば、贈り物です。
これは、聖ニコラウスは子供の守護者とされていたためのようですが、他にも異説があり、このプレゼントの習慣はさらに古くローマの風習まで遡るとも言われています。
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
成長するということは、苦しみを乗り越えるということです。
さて、名言は、偉人の言葉です。
でも、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですから、誰が言おうが、名言が名言であるということには変わりありません。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりないのです。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなことはないと思っています。
20201205
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(|||@▽@)ハァハァ\(o⌒∇⌒o)/チー(゚ー゚/)/ ⌒〝[・][:][∴]★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(ノ・・)♪(^-^)ゝ ラジャ!(゚口゚;)うっ・・・・・テヤッ!! (ノ ̄ω ̄)ノ┻━┻☆)* ̄□)ノ)) ゴン!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント