意思に反した手段で幸福な身分になるよりも
こんにちは。呟き尾形です。
意思に反した手段で幸福な身分になるよりも、
意思の赴くままに自由に生きたい。
─ T・モア ─
誰しも、幸福だと思われるような社会的地位になりたいと思うものです。
幸福と思われるような、社会的地位とは、裕福さのみならず、名誉ある地位だったり、権限の大きな地位です。
つまり、高い社会的な地位だということです。
高い社会的な地位は、幸福に見えるかもしれませんが、その地位に就くためには地道な努力と時間が必用ですし、努力すればそのチャンスが確実に訪れる保証すらありません。
自分の信念を貫けば、できないような手段、つまり、自分の意思に反した手段を使えば望む地位につくことができるかもしれません。
ただし。自分の意思に反した時、自分の意思に反した言動をとるよう強いられる足かせが伴い、自分の意思のまま言動をとることができなくなります。
なぜなら、自分の意思に反した手段をとるということは自分自身を裏切るということだからです。
ですので、高い地位になるために、自分の意思に反した手段をとったとしても、幸福にはなれません。
なぜなら、自分の意思のままに自由に生きることが幸福の本質に含まれるからです。
12月13日は、正月事始め・煤払いの日です。
●正月事始め・煤払いの日
12月13日は、正月事始め・煤払いの日です。
正月事始め年神を迎える準備を始める日で、煤払いは、昔の名称です。
この日に門松や松飾りの材料を山にとりに行くのが習わしだったそうです。
昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行ったそうです。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに「吉」であることから、正月の年神様を向かえるのに良い日として、この日が選ばれたそうです。
日本の暦が、旧暦から新暦になったことから、二十八宿とは一致しなくなりましたが、正月事始めの日附は12月13日のまま固定され、現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもありるそうです。
★★★お正月
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
幸福は、意思のまま自由に生きることです。
さて、呟き尾形の本棚は、名言紹介をしています。
名言紹介は、私なりの哲学の実践です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですから、誰が言おうが、名言が名言であるということには変わりありません。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなことはないと思っています。
20201212
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
\(o⌒∇⌒o)/チー(゚ー゚/)/ ⌒〝[・][:][∴]~( ̄△ ̄~)(~ ̄△ ̄)~
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
消火! ボオォォォ炎炎_◇ミヽ( ̄^ ̄;)(゚ ∇゚ ;)エッ!!(; ゚ロ゚)□コレッ!!石油ジャン★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント