自分の価値
こんにちは。呟き尾形です。
自分の価値がいくらいくらと吹聴するヤツに限って、
たいていはそれ以下の価値しかない。
─ ネルソン・B・ハント ─
自分の価値というものは、なかなか自分ではわからないものです。
過少に評価するかもしれませんし、過大に評価されるかもしれません。
ただ、重要なのは、他人から見る自分の価値は、自己評価とはことなるということです。
そもそも、他人から見た自分の価値は、自然と現れてくるものであり、わざわざ自分の価値を吹聴するということは、自分の価値に自信がない表れなのです。
自分に自信がないのに、それを吹聴すれば、当然吹聴する分、それ以下の価値になるものです。
12月31日は、大晦日(大晦)です
大晦日(大晦)
12月31日は、大晦日です。1年の終りの日です。
1月から11月までの月末は晦日といい、12月だけは大晦日というそうで
す。
大晦日といえば、年越し蕎麦ですが、年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中
期から始ったものだそうです。
これは、元々月末の晦日に蕎麦を食べる習慣があったのですが、大晦日のみ
にその習慣が残ったものとされています。
月末に蕎麦をたべる習慣が残ったのは、金箔職人が飛び散った金箔を集める
のに蕎麦粉を使ったことからで、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと
言われ、一種の縁起を担いだことからのようです。
除夜の鐘は108回撞かれます。
108は、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽が
あって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前
世・今世・来世の三世に配当して108になるそうです。
これは人間の煩悩の数を表すとされています。
他には、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108とな
り、1年間を表しているとの説もあります。
一年の締めくくりの日で、かつては暮れの支払日となっていた時期もあります。
★★★スヌーピーの誕生日 1
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
そもそも、自己評価が他人にとっての価値とは一致しません。
さて、呟き尾形の本棚は、名言紹介をしています。
名言とは、事柄の本質をうまくとらえた言葉です。
そんな名言を紹介するのは、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践です。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですから、誰が言おうが、名言が名言であるということには変わりありません。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなことはないと思っています。
20201230
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
?(-o- )ダベ?( -o-)マジデカ?(-o- )ヤベエナソリャ(。▼皿▼)σテメェ! ★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
イエッサー♪(o^-^)ゞε=ε=ε=ε=ε=(o_□_)oゴンッ ゴンッ ゴンッm(_ _;)m ゴメン!!★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント