不透明で不確実な時代
こんにちは。呟き尾形です。
不透明で不確実な時代。
だからこそ現場に出掛け、現物に触れ、本人に会うことでしか得られない、
本当に貴重な学びや知恵が大切なのだ。
主体的に当事者として行動することで
初めて獲得できる「言葉にできない何か」が大切なのだ。
─ 遠藤 功 ─ 『行動格差の時代 心の勢いで壁を突破する8つの力』
資料や情報は正しいかもしれませんが、正しいことだけが重要なのではありません。
客観的な正しさよりも、現場にある現物に触れ、現場の人に会うことでえる貴重な学びや知恵があるのです。
客観的な正しさよりも、主体的に当事者として行動することで現実が取得できるのです。
言葉にできない何か、数値化できない何か、それを得ることが物事を成し遂げるために必要なことなのです。
12月30日は、地下鉄開業の日です。
●地下鉄開業の日
1927年(昭和2年)12月30日。
日本初の地下鉄が東京・上野、浅草間で2.2キロで開通したことに由来します。
1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3か月で完成したこの地下鉄は、もの珍しさもあって、この日一日で10万人に近い人が乗車したそうです
料金は10銭均一で、これは当時のコーヒー1杯の値段とほぼ同額だったそうです。
この地下鉄は、現在の銀座線にあたります。
その後、大阪では1933(昭和8)年5月20日に梅田~心斎橋間が開通したそうです。
戦後になると地下鉄は路面電車の走っていた名古屋、札幌、横浜、京都などといった都市での新たな交通手段としてつぎつぎに建設されてきました。
ちなみに、東京都内で一番新しくできた大江戸線はすでに張りめぐらされた地下鉄を避けるため、さらに深い場所に建設されているそうです。
なかでも、大江戸線・六本木駅は日本で一番深い場所 (42.3m)にホームあるそうです。
★★★死ぬ気でやれよ
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
データや理論は大切ですが、それ以上に大切なものがあります。
さて、呟き尾形の本棚は、名言紹介をしています。
名言とは、事柄の本質をうまくとらえた言葉です。
そんな名言を紹介するのは、物事の本質を改めて問い直す、私なりの哲学の実践です。
哲学とは問う学問であり、当たり前のことがなぜ当たり前なのかを解き明かす訓練だということです。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですから、誰が言おうが、名言が名言であるということには変わりありません。
私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わりはありません。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなことはないと思っています。
20201229
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
ボソボソ( -o-)ウソマジ?(-o- )ダベ?( -o-)マジデカ?(-o- )ヤベエナソリャ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
☆#>o<)ギャー!!イエッサー♪(o^-^)ゞε=ε=ε=ε=ε=(o_□_)oゴンッ ゴンッ ゴンッ★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント