食欲なくして食べることが健康に害ある
こんにちは。呟き尾形です。
食欲なくして食べることが健康に害あるごとく、
欲望を伴わぬ勉強は記憶をそこない、
記憶したことを保存しない。
─ レオナルド・ダ・ヴィンチ ─
生物は、生きるために食べるものです。
人間もまた生物ですから、生きるために食べます。
しかし、人間は、生きるための他、食を楽しみとして食べることがあります。
楽しみとしての食は、健康には害です。
楽しみとしての食が少しなら問題ないに等しい害ですが、それが過剰になれば、健康を害するのです。
人には知識欲というものがあります。
いわゆる興味や好奇心です。
興味や好奇心のない勉強は、食欲のない楽しみとしての食と同様、害になります。
興味や好奇心のない勉強をし、記憶したくても、なかなか記憶できなくなります。
11月26日は、ペンの日です。
ペンの日
1935年(昭和10年)11月26日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して、1965年(昭和40年)に設けられた日です。
ペンクラブのPENは、Pが詩人・劇作家、Eが随筆家・編集者、Nが小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村だそうです。
さて、当時の日本は、満州事変後国際連盟も脱退して国際的に孤立に向かう状況に置かれていました。
この状況を憂える動きがリベラルな文学者や、在外の反ナチス、反ファッショの外交官の間にあったそうです。
そんな中、1935年(昭和10年)3月ごろ、ロンドンの国際ペンから日本にペンクラブの設立を求める要請があり、日本ペンクラブ創立のきっかけとなりました。
そして、当時の第一線の作家・詩人・外国文学者・評論家の有志とはかり、島崎藤村、徳田秋声、正宗白鳥らの賛同を得て、創立となったそうです。
もともと国際ペンは、第一次世界大戦後間もなく、イギリスの女流作家C.A.D.スコットの提唱により、作家・文筆家の表現の自由を確立して、戦争の悲惨をくり返すまいと願いをこめて、国境を超えた相互理解と連帯をはかろうという主旨のもとに、1921年10月ロンドンで誕生したことがはじまりだったそうです。
その後、日本は大平洋戦争下に国際交流も途絶え、言論弾圧が厳しくなった時代にも、日本ペンクラブは中島健蔵常任理事や事務局の人々の努力で存続し、ロンドンのセンターと連絡をとって、唯一世界への窓口であることを守りぬいたそうです。
★★★_裁判員_2
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
知識欲、つまり、興味関心があることを勉強することがより知識を得られるのです。
さて、名言の多くは偉人の言葉です。
偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは
わかりません。
ただし、誰が言おうが、名言が名言であるということには変
わりありません。私のような凡人が名言を言っても名言である
ことには変わりないのです。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなこ
とはないと思っています。
20201125
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
o( _ _ )o~† パタッvUo・ェ・oU ィェーィ♪(≧д≦)ノ▽"パンティヌギヌギバイバーイ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
https://tetugaku.blog.ss-blog.jp/
20201124
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、ヾ(^-^)ゞ (/^-^)o日日o(^0^|) カンパーイ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント