成果はいつでも得られるわけではない
こんにちは。呟き尾形です。
成果はいつでも得られるわけではない。
できるのは少しずつ種を蒔き続けること。
種をまいて花が咲くまでのあいだ、「続ける」ことを努力と呼ぶのであって、
いやなこと、つらいことをひたすら耐えてがんばることが「努力」ではないのです。
─ 池田 貴将 ─ 『未来記憶 イメージする力が結果を呼び込む』
努力する。
こう聞くと、嫌なことや辛いことに耐えるイメージがあります。
努力するとき、そうしたこともあるでしょう。
しかし、努力によって、成果が得られるのは、嫌なことや辛いことに耐えた結果ではないのです。
努力によって、成果が得られるのは継続であり、継続する中で、たまたま嫌なことや辛いことがあるだけの話です。
技能の日
11月10日、は技能の日です。
労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定しました。
1970年11月10日に、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催された事に由来します。
技能の日は、当時の労働省(現在の厚生労働省)が職業能力の開発や向上についての啓蒙活動を行うことなどを目的としています。。
。
★★★パンジー 4
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
種をまいて花を咲かせるまで、時間がかかりますし、適切な世話をしなければ、花を咲かせる前に枯れてしまいます。その世話こそが、努力の継続です。
さて、名言の多くは偉人の言葉です。
偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは
わかりません。
ただし、誰が言おうが、名言が名言であるということには変
わりありません。私のような凡人が名言を言っても名言である
ことには変わりないのです。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなこ
とはないと思っています。
20201109
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(σ_σ)人(σ_σ)オトモダチ♪(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<divhttp://maximbell.blog19.fc2.com/
20201109
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
┌( ̄- ̄)┘└( ̄○ ̄)┐┌( ̄. ̄)┘シュー ○Oo。丘ヾ(゚▽゚*) アイロン★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント