« 登れば登るほど、旅は苦しさを加え、頂上は雲のかなたに隠れてしまう | トップページ | 魂が罪悪の中から »

「どれだけ収穫できたか」で毎日を評価しないでください。

こんにちは。呟き尾形です。

「どれだけ収穫できたか」で毎日を評価しないでください。
大事なのは「どれだけ種を蒔けたか」です。
  ─ ロバート・ルイス・スティーヴンソン  ─ 

 人は、収穫量だけを評価しがちです。

 収穫量は求めた結果ですから大切なことですが、収穫量だけを評価すると大切なことを忘れてしまいます。

 大切なこととは、どれだけ種を蒔けたかどうかです。

 なぜなら、種を蒔き続けることで、収穫を得られ続け、収穫にいたる創意工夫や努力の価値と意味を見出せるからです。

11月17日は、将棋の日です。

●将棋の日

 11月17日は、将棋の日です。
 日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定されました。
 江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、11月17日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した事に由来します。
 もともとは、初代将軍徳川家康が、将棋好きであった将棋(本将棋)を囲碁とともに幕府の公認とし、家康と並んで将棋を好んだといわれる、八代将軍徳川吉宗のころである、寛永年間(1630年頃)には、年に1度、旧暦の11月17日に「御城将棋の日」として将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになったそうです。
 そうした背景もあり、毎年11月、将棋の日が近づくと全国各地で将棋にまつわるさまざまなイベントが行われるそうです。
 中でも、日本将棋連盟が主催するイベントとしては、日本放送協会 (NHK) が協力し、NHK教育テレビジョンで後日放送されるイベントがもっとも規模が大きなものとされています。
 いずれのイベントも、プロの棋士や女流棋士が参加し、将棋の普及に貢献するものだそうです。
 棋士・女流棋士と来場者との指導対局のほか、「次の一手」名人戦やプロ同士の公開対局などが行われているそうです。
 当時は現在のように持ち時間という考え方がないため、この城内における対局が時間内に終了しないこともしばしばあったそうです。
 その対策として、事前に半分くらいまで対局者同士が別の場所で指しておき、お城将棋・
碁では、そこまでは対局を再現したあと、続きを指す(打つ)ことが行われるようになりました。
 ところがそれでも終了しないケースが続いたため、とうとう、完全に勝負がつくまで事前にやっておき!お城碁ではそれを全てそのまま再現するだけになってしまうまでにいたりました。
 また、将棋は、血筋とは無関係に優秀な人材を発掘して、最も優秀な弟子に家督を譲るということを繰り返してレベルを維持しました。

 さて、将棋において極めて卓越した実力を持つ人は「名人」の称号を受けていました。
 当初は、名人というのは常に存在している必要はなかったこともあり、名人値する人がいなければ空席になっていることもあったそうです。

 この将棋、 将棋は、2人で行うボードゲームの一種です。
 チェスなどと同じく、インド古代のチャトランガが起源と考えられています。
 『レジャー白書』によると将棋人口は推定600万人だそうです。
 起源はインドとされています。
 一般に、双六系ゲームと将棋系ゲームというのが世界の2大ボードゲームの流れとされています。。
 インドで将棋のルーツのチャトランガが生まれ、エジプトで双六のルーツのセネトが生まれたそうです。
 神話の中で、インドとエジプトの神様同士が「私もそちらのチャトランガをしますので、あなたもこちらのセネトをなさってください」のように会話する神話が残っていることからもうかがえます。
 後にセネトは西方ではバックギャモンとなり東方では中国の双陸、日本の古双六となって、チャトランガは西方ではチェス、東方では中国の象棋、日本の将棋などに進化しています。
 チャトランガは最初は4人制のゲームでしたが、後に2人で遊ぶやり方が生まれこれが現在のチェスにかなり近いルールになっています。
 のちに、中国の象棋(シャンチー)、日本の将棋はそれぞれかなり特異な進化をしています。
 象棋は日本の将棋よりはむしろ軍人将棋に似ています。
 日本にあるは軍人将棋自体が日清戦争の頃、中国の象棋にヒントを得て生まれたのかもしれません。。

★★★_ペチュニア_レッド
  20170115tubuyaki_5

 このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
 結果というのは、案外、幸運と不運に左右されますが、不運であってもより良い結果を得るためには、種を蒔き続けることです。


 
 さて、名言の多くは偉人の言葉です。
 偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは
わかりません。
 ただし、誰が言おうが、名言が名言であるということには変
わりありません。私のような凡人が名言を言っても名言である
ことには変わりないのです。
 でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなこ
とはないと思っています。


20201116


★★★★★★ 更新情報 ★★★★★★

 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。

http://tubuyakiogata.o.oo7.jp/index.htm

 今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
 次に、リンク集  オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説  哲学モンスター  ソクラテスの迷宮01 を追加しました。


 



 次に、次に、呟き尾形の哲学手記 哲学のキッカケ(名言集) カテゴリー を追加しました。

 次に、WRPG プエルギガス年代記 オープニング プエルギガス年代記 アルコン リプレイ を追加しました。


 


★★★小説を書こう 2020年3月26日発行 







メルマガ購読・解除












 








メルマガ購読・解除












 


★★★★★★呟き尾形のサイト リンク集 ★★★★★★;

( (ミ`エ´ミ)) ククク・・ピョン彡(ノ゚ー゚)ノ 卍クルクルッ *パッ!!o( _ _ )o~† パタッ


-------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


 



<divhttp://maximbell.blog19.fc2.com/


 


 



 


 


 


 



http://maximbell.blog19.fc2.com/


 


20201109


 



https://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata//


 


 



https://www37.atwiki.jp/webrpg


 



https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/


 


 



https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/


 



https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/


 



http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o


 



https://flour.at.webry.info//


 



http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/


 



https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku//


 


 



https://tubuyakiogata.hatenablog.com/


 


 


 



http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/


 



https://twitter.com/tubuyaki


 



http://wiki.livedoor.jp/minatetu/


 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


【お宝】ヾ(*⌒▽⌒ヽ) ゴソゴソッアメダ、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、★★★


--------------------------------------------------------------------------------------

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


>

|

« 登れば登るほど、旅は苦しさを加え、頂上は雲のかなたに隠れてしまう | トップページ | 魂が罪悪の中から »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 登れば登るほど、旅は苦しさを加え、頂上は雲のかなたに隠れてしまう | トップページ | 魂が罪悪の中から »