相手のために考えてあげる
こんにちは。呟き尾形です。
相手のために考えてあげる、
求めているものは何だろうと考えてあげる、
喜ぶものは何だろう、
そう考える人がやさしい人だ。
─ 加藤 諦三 ─
自分が何を求めているか知るのは簡単です。
それに対して相手が求めているものがなにかを知るのは簡単ではありません。
それは、相手の為に考える必要があるからです。
相手が喜ぶものはなんだろう? そう考えることができる人。
それが優しい人です。
●宇宙開発記念日
1957年(昭和32年)にソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念した日です。
衛星の外形は、直径58cmのアルミニウム製の球で、4本のアンテナが一方向についていました。
重量は83.6kgで、20MHzと40MHzの2つの送信機(出力1ワット)を搭載しており、衛星の温度情報を0.3秒ごとに発信したそうです。
世界初の人工衛星・スプートニク1号は、コンスタンチン・E・ツィオルコフスキーの生誕100年と国際地球観測年に合わせて、バイコヌール宇宙基地より打ち上げられたそうです。
衛星の軌道は遠地点約950km、近地点約230km、軌道傾斜角65°の楕円軌道であり、96.2分で周回したそうです。
スプートニクの電池の寿命は3週間でしたが、その後も軌道周回を続け、打ち上げから92日後の1958年1月4日に大気圏に再突入し消滅したそうです。
スプートニク という言葉の原義は「付随するもの」という意味だそうです。それが転じて、「衛星」もしくは「人工衛星」を意味するようになったそうです。
スプートニクはR-7型ロケットによって軌道上に打ち上げられましたが、元々は弾道ミサイル打ち上げ用に設計・開発されたものです。
このスプートニクの打ち上げ成功は、科学技術的に大きな成果であるのみではなく、スプートニク・ショックを引き起こしまし、冷戦下のアメリカとソ連の間で熾烈な宇宙開発競争の始まりでもありました。
★★★ガンダム雑学
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
他人が欲しいものはなかなかわかりません。
それでも、相手のことを考えて何が欲しいのか考えられる人は優しい人です。
さて、名言の多くは偉人の言葉です。
偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは
正直判断できませんが、名言が名言であるということには変わ
りありませんし、私のような凡人が名言を言っても名言である
ことには変わりありません。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなこ
とはないと思っています。
20201002
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
・・(゚ー゚☆キラッバタバタバタ...ヘ(ヘ(ヘ(ヘ(ヘ(ヘ(ヘ(ヘ(≧▽≦)ヘ★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
\( ・_・)Ξ( ・_・)/---------◎)+_+) イタイッ!( ̄ー ̄(。-_-。*)ゝポッσ(゚・゚*)ンート・・・★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント