死者の3分の2は、早すぎた死だ
こんにちは。呟き尾形です。
死者の3分の2は、早すぎた死だ。
いずれも節度のない人の心臓か、喫煙者の肺、酒飲みの肝臓によるものである。
─ トーマス・バスラー ─ アメリカの病理学者)
人は、いつか必ず死にます。
だからといって、自ら死に近づく必要はありません。
健康に長生きしたければ、節度を持つことです。
節度なく、欲望に支配されると死に近づいてしまうのです。
それは、節度を守ることで避けられる死なのです。
10月27日は「テディベアズ・デー」です
熊のぬいぐるみと言えば「テディベア」ですが、テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの愛称だったからであり、ルーズベルトの誕生日に由来し、10月27日は「テディベアズ・デー」になりました。
さて、なぜ、熊のぬいぐるみがルーズベルト大統領の愛称がつけられたかと言うと、1902(明治35)年の秋のエピソードによります。
ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けました。
しかし、ルーズベルト大統領は、熊狩りの獲物をしとめることができませんでした。
そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだのですが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかったそうです。
このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売されたそうです。
その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まりました
イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われているそうです。
日本では日本テディベア協会が1997年から実施されたそうです。
こので「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」は、
家族単位や家族や恋人同士で、小熊の命をすくったセオドア・ルーズベルト大統領のやさしい気持ちを思い起こし、記念日をわかちあいます。。
★★★ 呟き_尾形_3
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
健康を保つためには節度が必用です。
さて、名言の多くは偉人の言葉です。
偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは
わかりません。
ただし、誰が言おうが、名言が名言であるということには変
わりありません。私のような凡人が名言を言っても名言である
ことには変わりないのです。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなこ
とはないと思っています。
20201026
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(──┬──__──┬──)ウルトラタクナゲ!( ノo|o)ノ ┫。゚:.: ジョワッ!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(((((((((ヘ( ̄ω ̄|||)ヘぎくッ!オ(o・0・o)ヤ(o・ェ・o)ス(o-ェ-o)ミィ(o_ _)o.zZ★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント