豊かな人間
こんにちは。呟き尾形です。
豊かな人間とは、
自身が富であるような人間のことであって、
富を持つ人間のことではない。
─ カール・マルクス ─
ここでいう富とは、自分の手で価値を創り出すことです。
お金を払って、買ったり、代わりにやってもらうことは豊かな人にはなりません。
つまり、お金持ちや財産をたくさん持っていても価値は購入できても、創り出すことはできません。
豊な人間とは、価値を創り出すことができる人間なのです。
10月15日は、グレゴリオ暦制定記念日
1582年の10月15日、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定しました
ユリウス暦とはローマの独裁官ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の定めた暦で、1582年の時点ですでに10日ものズレが生じており、それを一気に解消するために導入されたのがグレゴリオ暦でした。
この、グレゴリオ暦は、4で割りきれる年を「うるう年」とし、さらに100で割れても400で割りきれない年は「うるう年」にはしない、というものです。
これにより一年の平均日数は365.2425日となり、真の太陽年である365.24219879日にきわめて近づき、とても便利な暦になりました。
このことから、現在では世界各国で採用されています。
日本では過去に、従来の太陰太陽暦を採用しており、日本では、太陰太陽暦を旧暦、グレゴリオ暦を新暦とよばれています。
現在の新暦は、明治5年12月3日。
太政官布告により、旧暦を廃し、新暦を採用すると公布されたことにより、日本では暦法を明治6年(1873年)1月1日から新暦が採用されたそうです。
ところで、旧暦から新暦にかえることによって、当然、新暦と旧暦の暦のズレが生じます。
そのズレは、明治5年の12月は、2日しかなくなってしまったという現象がおきてしまったのです。
社会的混乱は、必然的に発生しましたが、旧暦から新暦に改暦した目的が、官吏を月給制度にした際明治6年が旧暦では閏月のため年13回支払う事態を避けるためといわれています。
★★★_強制収容を忘れない日
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
豊かさとは、売買できるものではありません。
そうではなく、自分で価値を創り出せるものが豊かさなのです。
さて、名言の多くは偉人の言葉です。
偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは
わかりません。
ただし、名言が名言であるということには変わりありません
し、私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わ
りありません。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなこ
とはないと思っています。
20201014
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
アリガトエルボー!!ヘ(。-ェ-)」ェ-)」ェ-)」☆()。o。)イヤァァァァ! ★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(*´ェ` )(´ェ`*)ネー★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント