知恵というのは
こんにちは。呟き尾形です。
知恵というのは、読んで字のごとく、「恵みを知る」ものです。
つまり、知恵をつけるには、まず恵まれていることに気づき、
それに感謝しなければならないのです。
幸せを感じてそれに感謝するとか、あるいは人に幸せ感を与えられるとか、
そういったことが生きていく姿勢の基本にあって、はじめて知恵につながります。
周囲に恵みを与えられる人は知恵のある人と言ってよいでしょう。
─ 桜井 章一 ─ 『「頑張らない」から上手くいく』
知恵とは、物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力です。
物事を筋道を立てて、計画し正しく処理していけば、今現在、いかに恵まれているかを知ることが可能です。
ですから、知恵とは恵まれていることに気が付くことから始まります。
恵まれているのですから感謝することが、知恵の始まりまりなのです。
10月13日は、引っ越しの日です。
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が1989(平成元)年に制定されたそうです。
ちなみに、1868(明治元)年10月13日は、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に入城された日でもあります。
この江戸所、慶応4年7月(1868年)に江戸は東京と改められ、10月13日に、明治天皇が東京に行幸して江戸城西の丸に入った際、江戸城も東京城と改称され、天皇の東幸中の仮皇居と定められたそうです。
★★★_雲仙普賢岳
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
知恵があるということは、自分がいかに恵まれているか知ることであり、傲慢になる愚かさをしることです。
さて、名言の多くは偉人の言葉です。
偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは
わかりません。
ただし、名言が名言であるということには変わりありません
し、私のような凡人が名言を言っても名言であることには変わ
りありません。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなこ
とはないと思っています。
20201013
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(m ̄ー ̄)mバイバーイ♪~~“凹ヽ(*^∇^*)ノ凹”~~★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
わーい♪ヽ(∩。∩゛ヽ)(ノ〝∩。∩)ノわーい♪わーい♪ヽ(∩。∩゛ヽ)(ノ〝∩。∩)ノわーい♪★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント