幸福というものはささやかなもの
こんにちは。呟き尾形です。
幸福というものはささやかなもので、
そのささやかなものを愛する人が、
本当の幸福をつかむ。
─ 亀井 勝一郎 ─
幸福というと、なんだかとっても、豪華で裕福なイメージがあります。
幸福とは、特別すばらしいこと。
そんなイメージがありますが、幸福というのは、ほんのささやかなことに満足することなのです。
そうしたささやかなことに満足することの積み重ねが、幸福につながります。
ささやかなものを愛する人が本当の幸福をつかむことができるのです。
10月6日は、役所改革の日です。
1969(昭和44)年10月6日に、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができたことに由来します。
すぐやる課は、従来の縦割り行政では対応できないような仕事にすぐに対応することを目的としました。
当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに作られました。
役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得ました。
機動性を確保するためには、すぐやる課を市長直属としました。
また、すぐやる課は、部署名は“すぐ出来る事はすぐやる”ということに由来するそうです。
すぐやる課は、全国的に報道され、課長の臼井銀次郎を含め課員は二名だったそうです。
この思想は日本各地の市区町村長などに支持され、同名部署や同じ役割の部課が続々とでき、1975年に全国315の自治体で採用されたそうです。
なお、“すぐやる課”で対応出来ない件は担当部署に回付、“可及的速やかに”処置する事になっています。
当時の市長の松本清氏はドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもあります。
★★★一道万芸
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
本当の幸せは、特別な日ではなく当たり前の毎日の中にあるのです。
さて、名言の多くは偉人の言葉です。
偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは
正直判断できませんが、名言が名言であるということには変わ
りありませんし、私のような凡人が名言を言っても名言である
ことには変わりありません。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなこ
とはないと思っています。
20201005
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
(ヘ(≧▽≦)ヘ・・・・・~(=^‥^)/m( ̄ー ̄m)~ ロ兄 ~(m ̄ー ̄)m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
)+_+) イタイッ!( ̄ー ̄(。-_-。*)ゝポッσ(゚・゚*)ンート・・・(x_x) アチャ( ´艸`)ムププ★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント