伸びる可能性があれば年老いても未来を語る
こんにちは。呟き尾形です。
伸びる可能性があれば年老いても未来を語る
過ぎ去った栄光を語る人はそこで成長はとまる
─ 永崎 一則 ─ 『人はことばに励まされ、ことばで鍛えられる』
可能性があるということは、未来を見ていなければできません。
過ぎ去った栄光を語るということは、未来に背を向けなければなりません。
ですから、未来を語る限り可能性があるのです。
とても、無理だと思える未来であっても、あきらめなければ可能性はあり続けます。
そして、その可能性は、成長を意味します。
9月6日は、CMソングの日です。
1951(昭和26)年9月7日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされたことに由来します。
小西六(現・コニカ)の「さくらフィルム」の宣伝のためにつくられたそのCMソングのタイトルは「僕はアマチュアカメラマン」だそうです。
CMは小西六(現コニカ)の「さくらフイルム」のものでしたが、歌詞に社名・商品名は入っていなかったそうです。
親しみやすい歌詞とメロディでたちまちお茶の間に浸透していったそうです。
このCMの成功によってラジオやテレビでは一躍CMソングブームが訪れることになります。
そんなCMソング全盛期を支えたのが「僕はアマチュアカメラマン」の作詞・作曲者でもある三木鶏郎氏だそうです。
三木鶏郎氏のてがけたのは、
「明るいナショナル」
「ポポン・ポポン」
「くしゃみ3回ルル3錠」などです。
リズミカルで軽快なCMソングは、今でも多くの人の記憶に残っているかとおもいます。
ちなみに『鉄人28号』『ジャングル大帝』のテーマソングも三木鶏郎氏。
最近はタイアップが主流ですが、いつまでも記憶に残り、子どもたちが楽しげに口ずさむCMソングは「現代の童謡」といえるのかもし
★★★_ニュースパニックデー
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
名言は過去を語っているようで、可能性を語ろうとしています。
名言から学ぶことできるかどうかで、名言は過去を語っているか、未来を語っているかが変わります。
20200907
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
((s-_-)s カマキリ拳法!(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ(* ̄△ ̄)ゲッ(* ̄3 ̄)プ~♪★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
@(。・o・)@@(。・◇・)@@(。・。・)@@(。・_・)@ノ♪(ё_ё)キャハ[壁]0^)o ヤッホー♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント