上手くいかない時、いつも二つの道がある。
こんにちは。呟き尾形です。
上手くいかない時、いつも二つの道がある。
人のせいにするか、自分が変わるか。
─ 籏禮 泰永 ─
何事も、うまくいくこともあれば、うまくいかないことがあります。
ですから、うまくいかないことは、珍しいことではないのです。
そして、うまくいかない時の原因は、自分にも、他人にもあります。
ですが、他人だけに原因があるわけではなく、自分だけに原因があるわけではありません。
他人に責任を擦り付けて自分を変えないこともできます。
自分に原因があることを認めて、自分を変えることもできます。
9月25日は、藤ノ木古墳記念日です。
1985年(昭和60年)の9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳
の石室等が発堀されました。
藤ノ木古墳は、6世紀後半に作られたものとかんがえられて
いる直径約48m、高さ約9mの円墳です。
法隆寺の西350メートルに位置しています。
全長14.5メートルの横穴式石室をもち,中に未盗掘の朱塗り
の家形石棺(長さ2.35メートル)が納められていたそうです。
1985年(昭和60年)に第1次調査がおこなわれ、
・金銅製馬具1組
・鉄地金銅張馬具2組
・挂甲札
・鉄鏃
・鉄刀
など多くの遺物が出土しました。
なかでも金銅製馬具は保存状態がよく、鞍金具には禽獣文、
パルメット文、鬼神文が透彫りされ、当時の金工技術の粋を
集めたものとして注目されたそうです。
1988年(昭和63年)6月に国内の発掘調査史上初めてファイ
バースコープを使った石棺の内部調査が行われ、その年の
10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれたそうです。
石棺の内部には伸展葬された2体の人骨があり、1体は20
歳前後の男性であったとされています。
古墳が未盗掘であったということもあり、埋葬当時の姿がほ
ぼそのまま残っています。
また、6世紀後半は聖徳太子が活躍する時代の直前であり
当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料となっています。
上記にあるとおり、古墳は国の史跡に指定されています。
出土品一括は日本の古墳文化研究上価値の高いものとし
て、1988年に重要文化財、2004年に国宝に指定されている
そうです。
★★★孫子の兵法
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
世の中、思い通りにいかない事ばかりです。
そんな時、他人や周りの状況に責任を擦り付けるのは楽ですが、何も得られません。
でも、自分に原因があると考えると、どんな経験からも得るものはあります。
さて、名言の多くは偉人の言葉です。
偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは
判断できませんが、名言が名言であるということには変わりあり
ませんし、私のような凡人が名言を言っても名言であることに
は変わりありません。
でも、名言をいえば、私が偉人になれるかといえばそんなこ
とはないと思っています。
20200924
今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思う方へ 190号 科学的な方法 4 を追加しました。
次に、リンク集 オンライン小説系 リンク集 を編集しました。
次に、小説 哲学モンスター ソクラテスの迷宮01 を追加しました。
...((φ('ー'*)・・・(-_-)ジィー ∥WC∥ デ?∑( ̄〇 ̄;)・・デチャッタ・・・★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
┃ヾ(≧▽≦)oひゃっはっはっ!!(・□ゞグビグビ…(`Д´)o<|^・ω・)/ ハロー♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント