空想は創造の始まり
こんにちは。呟き尾形です。
空想は創造の始まりである。
願いごとを空想し、
次に空想したことを願いだし、
ついには空想したことを創造する。
─ ジョージ・バーナード・ショー
空想とは、現実にはあり得ないような事柄を想像することです。
空想と言って軽く見てはいけません。
なぜなら、空想は創造の始まりだからです。
人は、できないと思うこと、今叶っていない願いを空想することができます。
つまり、願い事を空想するのです。
そして、空想することを叶えたいと思います。
そこで、空想だからだとあきらめればそこまでですが、空想を諦めず叶えるために行動と挑戦を継続し、それが叶えばまさに創造したことになるのです。
だからこそ、空想は創造の始まりなのです。
8月16日は、女子大生誕生の日です。
1913年(大正2年)8月16日。
東北帝国大学(現在の東北大学)が、日本で初めて、女性に門戸を開放しました。
東北帝国大学は、明治40年(1907年)に日本で三番目の帝国大学として創設されました。
当時、帝国大学に入ることができたのは男子だけでしたが、東北帝大の澤柳政太郎総長は、
「西洋では優秀な女子の大学入学が認められていて、実績もあげている」
と主張し、女子に門戸を開いて入学を受け入れました。
今でこそ、女性の大学生は珍しくもありませんが、当時、創立間もないこの大学が、独自の判断で女
子の受験を認めたことは、当時の新聞が一大事件として取り上げられました。
一大事件であるという証拠に、当時の文部省は東北帝大の総長に詰問状を送っていたほどです。
この文書は現在も東北大学に保存されており、詰問状には、
「元来女子を帝国大学に入学せしむることは前例の無きことにて、すこぶる重大なる事件に有り」
と書かれているそうです。
この政府の抗議を押し切って入学試験は予定通り実施され、黒田チカと丹下ムメが化学科に、牧田ラ
クが数学科にそれぞれ合格し、日本で初めての女子大生の誕生でした。
ちなみに、黒田チカと丹下ムメが合格した化学科は、難関で、当時入試を突破したのは11名だった
そうですが、そのうち2名が女子ということは快挙だったといえるでしょう。
黒田チカは、日本最初の女性理学博士なり、現在、東北大学理学部では〈黒田チカ賞〉が設けられ、
成績の優秀な女子学生を表彰しています。
ちなみに、帝国大学の入学時期は、1920年(大正2年)まで、9月だったそうです。
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
マイルールではありますが、名言紹介は、コツコツと継続していこうと思います。
哲学というものは、当たり前のことを、改めて論理的に説明することだと思っています。
この仮説を実験する意味で名言紹介のblogを継続しています。
20200815
今回は、小説を書こう! 第199回 プロットにいて 6 トリートメント 三幕構成 4 第三幕 を追加しました。
次に、占いが非科学的だと思われる方へ 占星学とハウス 第十一ハウス 希望のハウスを追加しました。
次に、エッセイ 今日は何の日 2月 2月17日 天使の囁きの日を追加しました。
Zzz (´~`) むにゃむにゃヾ(□ ̄;(((\( ̄皿 ̄)/))) ̄□)ノ ドケェ!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
パンチ(*゚∇゚)-O))~~~~~~Ю)゚ロ゚)/(o・ω・o)?ホエ?(´~;`)クチャクチャ( ´⊿`)、 ペッ!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント