楽しみは「ずっと続くもの」
こんにちは。呟き尾形です。
楽しみは「ずっと続くもの」でなくてはならないと思っています。
人から与えられる楽しみを当てにしていては、いつも楽しい状態ではいられません。
自分で見つけられる楽しみを持つことが大事なんです。
では、ずっと続けられる楽しみは何かと言ったら、「自分が成長していくこと」です。
─ 梅原 大吾 ─ (プロゲーマー)
楽しみというものは、大きく2種類あります。
自ら見つける楽しみと、他人から与えられる楽しみです。
他人から与えられる楽しみは、いつ与えられるかわからないし、いずれ終わります。
それに対して自ら見つける楽しみは、ずっと続けられることができます。
特に、自分を成長させていくという楽しみは、ずっと続けられることができます。
8月20日は交通信号の日です。1931(昭和6)年8月20日。
東京のの尾張町(現在の4丁目)や京橋など、34カ所の市電交差点
に日本初の三色灯の自動信号機が設置されました。
信号機は、向かって右から赤・黄・青、3色で、色の交通信号機が設
置されました。
これに由来して、交通信号の日が制定されました。
当時の信号機は、色が変わるたびにベルが鳴る方式だったため、「う
るさい」という苦情が出たといわれています。
赤・黄・青の3色が使われたのは光の波長が長く、見やすい色だから
だそうです。
ただし、1930年3月に輸入品の電気式信号機が日比谷交差点に設
置されていました
ちなみに、この三色灯の自動信号機が設置される前、1919年には
、上野広小路に、進め・止まれの文字が現れる手動信号機だったそうで
す。
また、世界で初の交通信号は、1868年、ロンドンの国会議事堂近
くの交差点に立てられたそうです。
交通の激しい交差点を行き来する下院議員の安全のために、ガスを光
源にした赤青の点滅信号で、現在のものとはまた違いました。
現在のような、世界初の赤、青、黄の自動式信号は、自動車産業の都
デトロイトで、1920年代初頭に登場したそうです。
★★★_裁判員_1
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
マイルールではありますが、名言紹介は、コツコツと継続していこうと思います。
あたえられる楽しみと、自ら見つける楽しみ。
どちらが、よりよい楽しみかは、自明です。
20200819
今回は、小説を書こう! 第199回 プロットにいて 6 トリートメント 三幕構成 4 第三幕 を追加しました。
次に、占いが非科学的だと思われる方へ 占星学とハウス 第十一ハウス 希望のハウスを追加しました。
次に、エッセイ 今日は何の日 2月 2月17日 天使の囁きの日を追加しました。
Zzz (´~`) むにゃむにゃヾ(□ ̄;(((\( ̄皿 ̄)/))) ̄□)ノ ドケェ!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
パンチ(*゚∇゚)-O))~~~~~~Ю)゚ロ゚)/(o・ω・o)?ホエ?(´~;`)クチャクチャ( ´⊿`)、 ペッ!!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント