憂鬱な人間とともに
こんにちは。呟き尾形です。
あなたには憂鬱な人間とともに泣いたり
その人のそばにいる義務はない。
文句ばかりいう人や
自分に対する世間の扱いのあら探しが好きな人と
一緒にいるよりも、
幸福そうな顔をした人びとや
成長し人生を楽しむことに関心を
抱いている人びとに
囲まれているようにしなさい。
─ ウエイン・W・ダイアー ─
憂鬱とは、 気持ちがふさいで、晴れないことです。
気持ちが塞いではれない人に同情して、そばにいたり、泣いたりしても何も解決しませんし、
得られるものはありません。
むしろ、幸福そうな顔をした人や成長しようとしている人の周りにいる方が得られるものがあります。
8月23日は、白虎隊の日です。
1868(明治元)年、8月23日、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃しました。
自刃の経緯は、飯盛山にいた白虎隊の二番士中隊員が、城下の町に火の手が上がったのを会津城が落城したものと勘違いしたことでした。
自刃の理由は、勘違いと書きましたが、白虎隊は、転戦に継ぐ転戦で疲れきって飯盛山にいた白虎隊の「士中二番隊」の隊員が、南西に約3km離れた鶴ヶ城の城下の町に火の手が上がったのを見て、ついに城が落ちてしまったように見間違えたのはあるいみ、仕方なかったと言えるかもしれません。
会津藩は、現在の福島県にありました。
場所は、猪苗代湖の西部、磐梯山の南西部に位置する地方です。
当時、会津藩では軍を年齢により白虎・朱雀・青龍・玄武の4つの班に分けており、最年少の白虎隊は16歳から17歳までの少年が約300名を超える少年で、身分により「士中一、二番」「寄合一、二番」「足軽隊」の5隊に編成されていたそうです。
★★★_裁判員_4
このblogは、月曜日から土曜日更新予定です。
マイルールではありますが、名言紹介は、コツコツと継続していこうと思います。
コツコツと継続するコツは、物事のマイナス面を見て、憂鬱になるのではなく、
プラスの面を見て、笑顔になれるように前向きになることです。
マイナス面を見ようと、プラスの面を見ようと、現実はかわりませんし。
20200822
今回は、小説を書こう! 第199回 プロットにいて 6 トリートメント 三幕構成 4 第三幕 を追加しました。
次に、占いが非科学的だと思われる方へ 占星学とハウス 第十一ハウス 希望のハウスを追加しました。
次に、エッセイ 今日は何の日 2月 2月17日 天使の囁きの日を追加しました。
ヾ(□ ̄;(((\( ̄皿 ̄)/))) ̄□)ノ ドケェ!!( ̄~; ̄)★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200809
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
)゚ロ゚)/(o・ω・o)?ホエ?(´~;`)クチャクチャ( ´⊿`)、 ペッ!!/(゚Θ゚)/( ̄~; ̄)★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント