抜け出すための一番の方法
こんにちは、呟き尾形です。
抜け出すための一番の方法は、
やり抜くこと。
─ ロバート・フロスト ─
誰しも、悪い環境から抜け出したいと思います。
何もしなければ悪循環で悪い環境はさらに悪くなります。
では、どうすれば、抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか?
それは、とことんやり抜くことです。
★★★★★★
6月5日は環境の日です。1972年の
この日、ストックホルムで開催されました。
国連人間環境会議が人類のために人間環境の保
全と改善を目標とする「人間環境宣言」を採択したこ
とを記念して設けられました。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環
境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(199
3年)が「環境の日」を定めています。
「環境基本法」では、「環境の日」の趣旨は下記の
とおりです。
事業者及び国民の間に広く環境の保全について
の関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保
全に関する活動を行う意欲を高めることです。
また、国、地方公共団体等において、この趣旨に
ふさわしい各種の行事等を実施するようにしている
そうです。
日本では、1973年から1990年まで、6月5日か
ら1ヶ月間を環境月間としていましたが、1991年か
らは、6月の一ヶ月間を環境月間としていました。
もちろん、世界環境デーには、日本だけではなく、
世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識
し、行動の契機とするため様々な行事が行われて
います。
また、6月5日から6月11日までの1週間は「環境
週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物
が開かれます。
さて、呟き尾形の本棚は、名言紹介をしています。
名言の紹介を私なりの解釈を何年か継続しています。
これは私自身のライフワークにすぎず、思考訓練にすぎません。
もそも、名言というものは、ごくごく当たり前のことを、上手に当たり前であることを気が付かせるものがほとんどです。
そして、偉人の言葉だから名言になるのではなく、その言葉が事柄の本質をうまくとらえた言葉だから名言にわけです。
たとえるなら、1+1=2 だという計算結果は誰が計算していても正しいとのと同じだということです。
そんなわけで、名言を紹介すること自体は、だれが言おうが、事柄の本質をうまくとらえているのにすぎず、名言を言うこと自体が偉いわけでもなんでもないことであるということだと思っています。
ともあれ、前述した通り、名言の紹介は私自身のライフワークにすぎず、思考訓練にすぎません。特定の誰かへのメッセージでもなんでもないので、ご理解いただければ幸いです。
★★★スヌーピーの誕生日 2
20200604
今回は、今の政治に物申す TPPとは何か? TPP反対を訴えていく方法を追加しました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200128
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
∇≦)bイエアッ(A゚∇゚)ハテッ?ナノラ(`-´メ) プンッ★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント