できるか、できないかではなく
こんにちは、呟き尾形です。
できるか、できないかではなく、
やりたいか、やりたくないか。
不可能は自分が作った錯覚にすぎない。
─ 栗城 史多 ─
人は、ついつい、できるかできないかで決定します。
しかし、そもそも、できるかどうかなど、やってみなければわからないのです。
やりもしないで、できないと思い込むのは錯覚にすぎません。
ですから、やりたいか、やりたくないかで決定すべきなのです。
★★★★★★
6月19日は、京都府開庁記念日です。
1868年(明治元年)の6月19日(旧暦の閏4月29日)に京都府が開設されたことを記念して京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に制定されました。
王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だったそうです。
ちなみに、京都の京は「住みやすい丘」と言う意味があり、それが君主などの居城がある土地を意味するようになったそうです。
都は人が多く集まる場所という意味だそうです。
京都府には「郷土料理」は存在しないそうです。
京都人に言わせると「郷とは田舎のこと、京都には田舎など存在しない」だそうです。
blogの更新は、私の個人的なライフワークにすぎません。
もともとは、哲学とは、問う学問であり、あたりまえのことであろうと、誠実に論理的にあたりまえのことをなぜ当たり前かを問い、説明していくことが哲学をするということだというのが私の考えです。
その訓練として、blogに名言について更新していくことになりました。
基本的には、月曜日から土曜日更新予定となっています。
東日本大震災を被災して、電気やインターネットがつながらない時期は、中止してましたが、2004年12月9日から更新を継続しています。
★★★度胸
20200618
今回は、今の政治に物申す TPPとは何か? TPP反対を訴えていく方法を追加しました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200128
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(A゚∇゚)ハテッ?ナノラ(`-´メ) プンッC= C= C= C= C=ヘ; ̄ー ̄)ノ すたこら★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント