習慣を自由になし得る
こんにちは、呟き尾形です。
習慣を自由になし得る者は、
人生において多くのことを成し得る。
習慣は技術的なものである故に、
自由にすることができる。
─ 三木 清 ─
習慣とは、長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったことです。
たとえば、「早寝早起きの習慣」
早寝早起きを習慣づければ、無意識のうちにそれがなされますので、意図的な努力が不要になります。
つまり、やるべきこと、目的を達成するために必要な努力を意図的に習慣づければ、無意識のうちにやるべきことをやり、必要な努力が積み重ねることができるのです。
では、習慣を自由に身に着けるためにはどうすればいいのでしょうか?
それは、習慣づけたいことを必ず行う条件を決めることです。
早寝早起きのような時間が来れば自動的に行うようなスケジュールを組んだり、歯磨きのように食事が終われば必ず行うようにすれば、習慣づけられるのです。
それは、まさに技術的なものです。
技術であるならば、自由に出来る事であるのです。
★★★★★★
6月20日はペーパーミントの日です。
ペパーミントデーとも呼ばれるこの日は、今から20年前の1987(昭和62)年に北海道北見市のまちづくり研究会によって、北見市の特産品であるハッカ(ペパーミント)をPRしようと制定した日です。
この日を制定した北見市には北見ハッカ記念館があり、ペパーミントはとても身近な存在といえるでしょう。
6月の北海道のさわやかさは、ハッカのような爽快感で、20日は、はっかの語呂合わせ由来です。
ペパーミントは西洋はっかとも呼ばれ、ハーブの一種であり、独特のメントール臭がします。
ペパーミントの香り爽快感をもたらし、ガムやハーブティー、化粧品や入浴剤でもペパーミントの名前の入ったものが売られています。
blogの更新は、私の個人的なライフワークにすぎません。
ライフワークにすると、更新そのものが習慣になっていくものです。
★★★孔子

20200619
今回は、今の政治に物申す TPPとは何か? TPP反対を訴えていく方法を追加しました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
20200128
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(A゚∇゚)ハテッ?ナノラ(`-´メ) プンッC= C= C= C= C=ヘ; ̄ー ̄)ノ すたこら★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント