アイデアを生むと言っても、口先だけでは生まれない
こんにちは、呟き尾形です。
アイデアを生むと言っても、口先だけでは生まれない。
これもやはり熱心であること。
寝てもさめても一事に没頭するほどの熱心さから、思いもかけぬ、よき知恵が授かる。
─ 松下 幸之助 ─
アイディアを生むと聞くと、考える行為だと思われがちです。
しかし、アイディアというものは、ただなんとなく浮かぶものではないのです。
熱心に寝ても覚めても没頭し続ける中から浮かんでくるのです。
アイディアは考えるというよりも、繰り返しの中から生まれるのです。
★★★★★★
3月18日は、明治村開村記念日
1965年(昭和40年)3月18日。
愛知県犬山市に博物館明治村が開村しました。
明治村開村される当時、政府の所得倍増計画により経済成長プログラムが具体的に示され、国民は戦後の経済復興に全力を集中している時代でした。
それだけに、開発と建設が都市や田園で推し進められ、明治期の文物は近代化を阻むものとして、惜しげもなく破棄されていきました。
日本は、複線化や高架化、ATSの設置など鉄道施設の充実が進み、いわゆる高度経済成長の裏で次々と失われつつありました。
さて、明治時代は、日本が門戸を世界に開いて欧米の文物と制度を取り入れ、それを同化して近代日本の基盤を築いた時代です。
飛鳥・奈良と並んで、文化の基盤構築という意味で、日本の文化史上極めて重要な位置を占めているといえるでしょう。
こうしたなか、東京工業大学谷口吉郎教授は貴重な明治建築の消失を大いに危惧しました。
そこで、当時の人たちは、明治の建築物を後世に伝えようと、文化財を保存するために、明治の建築物を保存展示する野外博物館として、博物館明治村が開村したわけです。
さて、呟き尾形の本棚は、名言紹介をしています。
blogの左サイドにはバックナンバーとして、過去の名言紹介がリンクされていますので、もしよろしければ、ご覧ください。
名言といえば、偉人の言葉ですが、私のような凡人が名言を紹介しても、私が偉人になれるかといえばそんなことはないと思っています。
★★★星座
20200317
今回は、今の政治に物申す TPPとは何か? TPP反対を訴えていく方法を追加しました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-~( ̄-  ̄ ) ンーカン! ( ̄口 ̄)ノ ≡□□□□σ(・_・)オリャァァ!!(。 ・)θ☆(*x_。)/グヒッ!!★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>
| 固定リンク
コメント