「かんぽの宿」一括売却問題についての自問自答
「かんぽの宿」一括売却問題についての自問自答
2011年現在では、2年以上の前の政治ネタの記事ですが、こうした政治の話は、大抵数年後に問題になったりすることもあるし、同じようなことが問題としてあげられることもあります。
実際、何年か後にも起きるでしょうから、自問自答を書いておきます。
まずは、元ネタになる記事の引用を。
★★★ここから★★★
首相、西川社長の続投を了承…日本郵政の処分評価
(読売新聞 - 06月22日 21:41)
麻生首相は22日、日本郵政の社長人事について、佐藤総務相が西川善文社長の続投を認可することを基本的に了承した。
佐藤氏から、同日、保養宿泊施設「かんぽの宿」の売却問題などを巡り、同社が経営陣の経営責任を認め、西川社長の報酬の30%を3か月間、自主返上するなどの社内処分を決めたと報告を受け、同社の対応を評価したものだ。
日本郵政の社長人事問題は、西川氏の続投に反対した鳩山邦夫・前総務相の更迭、西川氏の続投という形で決着する見通しとなった。
佐藤氏は22日、首相官邸で首相と会談した後、西川氏と総務省で会い、社内処分の内容などの説明を受け、再度首相に連絡した。この後、佐藤氏は記者団に対し、西川氏の続投について「財務相、官房長官から了承という判断をもらったので、私もそれを踏まえて了承した」と述べた。首相も西川氏の続投を了承したのかとの質問に対しては、「結果的にはそうだ」と答えた。
これを受け、日本郵政は24日に、「かんぽの宿」売却問題などを巡り、総務省から出されていた業務改善命令に対する最終回答を同省に行ったうえで、29日の株主総会に西川氏を含めた取締役9人の再任案を提案。100%の株を持つ政府の代表者が可決後、同社が総務相に認可申請して、認可を受ける。
ただ、野党各党は、西川氏の続投に強く反対しており、首相を国会で厳しく追及する構えだ。
日本郵政の社内処分は、西川社長のほか経営陣4人が自主的に報酬を返上する内容だ。高木祥吉副社長が10%・3か月、横山邦男専務執行役と佐々木英治専務執行役、伊藤和博執行役がそれぞれ10%・2か月となっている。このほか、「かんぽの宿」売却に深くかかわるなどした宿泊事業部長の担当を変更し、更迭する。
佐藤氏によると、日本郵政は経営体制の改革も行い、空席だった会長職に、3か月以内に社外取締役から1人を選任する。経営監視のための組織「日本郵政グループ経営諮問会議(仮称)」を新設し、会長が議長を兼ねる。
社外取締役には、奥田碩・トヨタ自動車相談役、牛尾治朗・ウシオ電機会長、丹羽宇一郎・伊藤忠商事会長ら財界の重鎮が名を連ねている。会長は、この3人から選ばれる可能性が高いとみられる。
◆日本郵政の経営責任の取り方(骨子)◆
▽社内処分・西川社長は現職のまま続投。報酬を30%・3か月間、自主的に返上・このほか経営陣4人も報酬を自主返上
▽企業統治の機能改善・会長職を置き、社外取締役から1人を選任・経営監視組織「日本郵政グループ経営諮問会議(仮称)」を新設し、会長が会議の議長を兼ねる
★★★ここまで★★★
西川社長続投とのこと。 処分が妥当なのかすらわかりません。
ただ、辞任というのは、その職務上、最悪の過失をした場合にされる、最大の処分ですし、最悪の過失だったのか、そもそも、報道を見ても、何が問題なのか?
ということについて、ほとんどわからず、うわべの印象だけが取り上げられます。
ですから、個人的に、
Q1 かんぽの宿一括売却は出来レースではないのか?
Q2 売却額が安すぎないか?
Q3 かんぽの宿のバルクセール(100超の物件の物件を十把一絡げで)での入札ではなく、個別入札にするべきではなかったのか?
Q4 「1万円で業者に売却したかんぽの宿が、6000万円で転売された」のはなぜ?
という疑問がのこっていました。
そこで、ネットを通してしらべて、みて、私なりに自問自答の結果を日記にまとめておきたいとおもいます。
Q1 かんぽの宿一括売却はオリックス主体の出来レースではないのか?
A1 ちょっと考えられません。
理由として、基本方針を決めたのは経済財政諮問会議であり、制度設計は内閣官房の準備室が、郵政民営化の議論もそこでなされたというのがあげられます。
つまり、出来レースのシナリオを書ける体制ではないということです。
さらに、オリックスの宮内氏は、今回の白紙撤回について、「いやあ、高い買物をしなくて助かりました」とすら答えているそうです。
つまり、宮内氏にしてみれば109億円は高かったということになります。
また、入札している企業に「降りろ」と恫喝したというのは、ウラのとれていないうわさに過ぎないようです。
Q2 売却額が安すぎないか?
A2 単純な不動産の売却であれば安いかもしれませんが、「事業の継続と雇用の維持」という条件がふくまれると、そうでもありません。
かんぽの宿の売却は、単純に不動産を売却するわけではありません。
郵政民営化を推進するにあたって、法律で、「事業の継続と雇用の維持」も条件に含まれています。
現在、かんぽの宿は、70施設のうち黒字なのは10程度で、他はトントンか赤字と言われています。
「事業の継続と雇用の維持」という条件付きの物件は、買い手に負担を強いるというマイナス要素になります。
つまり、かんぽの宿の売却は、単純な不動さんの売却ではありません。
事業譲渡なのです。
事業譲渡なら、赤字施設の価値はゼロ(現実的にはマイナスでしょうけど)です。
ですから、施設を作った積算費用は無関係となります。
本来、政治として、批判されるべきは、そもそも旧郵政省が簡保という国民の財産を2400億円も費消して、ほとんどが赤字の施設を100 近くも作ったことであり、そこに郵政幹部の天下り先にしてきたことになるとも言いえます。
Q3 かんぽの宿のバルクセール(100超の物件の物件を十把一絡げで)での入札ではなく、個別入札にするべきではなかったのか?
A3 売れ残りを防ぐためです。
かんぽの宿の売れ残りを出してはいけないことは、2012年9月までの期間に廃止・売却するよう法律で定められています。
確実にそれまでの間に売却できるよう、売れ残りを出さないためにバルクセールにしたというのが現実的な背景です。
上述しましたが、かんぽの宿は、70施設のうち黒字なのは10程度で、他はトントンか赤字と言われています。個別入札だと、買い手がつかない可能性が非常に高くなります。
Q4 「1万円で業者に売却したかんぽの宿が、6000万円で転売された」のはなぜ?
A4 うれしい誤算です。
そもそも、かんぽの宿の売却は、赤字施設を抱き合わせにしたバルクセールと呼ばれる一括売却でした。
ですから、個別入札のように、1件、1件この施設がいくらで売れた、というものはありません。
しかし、売る側も買う側も、帳簿上、個別の価格をはじき出して記帳しなければ行けません。
バルクセールですから、売った側としては、
3700万÷114億×115億=3732万円
と、計算するしかありませんが、買う側は、買う側の論理で、ひとつひとつの施設を評価し、全体の合計を出しています。
新築を販売するわけではなく、中古物件ですので、施設を作った積算費用は無関係となりますし、そもそも、各施設は老朽化の修繕や立地条件をふくめた収益見込みが赤字だとみれば、価値としては0どころか、マイナスの評価になるわけです。
さすがに0円で帳簿に記すことはできないので、1万円という名目にしたという背景があります。
つまり、実際には1万円という価格は名目上のものであり、どこにも根拠がなく、むしろ、売れる見込み無しというひょうかだったということです。
しかし、購入当初売れる見込みがなかった不動産に、6000万円の値をつけたところがあるといううれしい誤算があった。
ということです。
ですから、問題の本質は、売る側(3732万円で売った)と買う側(1万円で買った)の整合性が無いことだといえるかもしれません。
でも、バルクセールですから、どちらも名目上の話なんでしょうけど。
★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
さて、ここからはホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、WRPG、プエルギガス年代記 、オープニング、NPCリプレイ を更新しました。
次に、小説を書こう!、第125回 発想技法 組み換え型 NM形法 1 を追加しました。
次に、エッセイ、マグニチュードπ、大津波警報を追加しました。
次に、呟き尾形の哲学手記、哲学手記、呟き尾形の哲学手記4、ポジティブシンキング2、を追加しました。
★★★
★★★スヌーピーの誕生日 で アフィリエイト★★★
どうも、アクセス解析していると、「スヌーピーの誕生日」というキーワード で、検索されているらしいです。
そこで、該当しそうな記事をリンクしておくことにしました。
スヌーピーの誕生日
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2005/10/post_89c4.html
★★★
名言おみくじで、悩み事を解消しましょう!!!
適職や適性を占う占いです。
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
http://plaza.rakuten.co.jp/tubuyakiogata/
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
http://wiki.livedoor.jp/minatetu/
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
http://blog.livedoor.jp/tubuyaki1/
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
https://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
http://ogataengei.o.oo7.jp/index.htm
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
https://son.cocolog-nifty.com/backnumber/
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
http://wiki.livedoor.jp/tubuyaki1/
私的資料的サイトです。
言葉生花
http://d.hatena.ne.jp/tubuyakiogata/
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
http://www37.atwiki.jp/webrpg
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
http://flour.at.webry.info/
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
http://blog.so-net.ne.jp/tetugaku/
哲学をキーワードに更新しているblogです
直売花紀行
http://blog.goo.ne.jp/ffogata
花を生産している直売所のblogです
名言の鐘
http://maximbell.blog19.fc2.com/
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
https://son.cocolog-nifty.com/tubuyakidou/
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント