« 長崎原爆の日 | トップページ | 努力すればするほど、運は味方する »

教育マニフェスト 政党比較 2009年衆院選

教育マニフェスト 政党比較 2009年衆院選

こんにちわ。呟き尾形です。
 第45回参院選は8月18日に公示される予定です。

 で、各政党のマニフェストを比較しやすいように、テーマ毎に、比較していきたいと思います。
 まぁ、私の主観による、ウルトラ個人的な資料ではありますが、この記事を見ていただける方の参考になれば幸いです。


★★★テーマ★★★
 
■■■ 教育 ■■■

●自民党
教育を全国どこでも受けられるように、ブロードバンド・ゼロ地域の解消
世界水準の義務教育の実現
信頼される公教育
歴史文化伝統を重んじる教育の実践
国家戦略としてのスポーツ・文化芸術の振興
トップレベルの競技者の育成と支援
スポーツによる地域振興(オリンピックの招致など)
アニメなど日本ブランドとしてのメディア芸術の振興と人材育成
製作者の待遇改善
デジタルアーカイブ化を通じた日本文化の戦略的発信
地域における芸術音楽活動などの振興と継承
国民が文化芸術に触れる機会の充実

●民主党
 すべての人い高い教育を提供する
 国立大学法人など公的研究開発法人制度の改善
 研究者奨励金制度の創設
 大学や研究機関の教育力・研究力を世界トップレベルまで引き上げる。
 学校の教育環境を整備し、教員の質と数を充実させる。
 学校教育環境を整備し、教育格差を是正
 教員が子どもと向き合う時間を確保するため、教員を増員
 保護者と学校と地域の信頼関係を深める。
 「教育監査委員会」を設置
 国際社会に適応できる人材を輩出するためのコミュニケーション教育拠点を充実。
 国からの交付金は、地方が自由に使えるようにし、義務 教育・社会保障の必要額は確保する
 
 

●公明
 教育の経済支援を行い乳幼児から高等教育機関の教育機会を確保・均等化する。
 社会全体からの子育て支援できる社会づくりを行う。
 生涯教育が充実。
 芸術鑑賞機会の拡充や「スポーツ基本法」(仮称)の制定。
 生活支援、子育て教育支援等のため「給付付き税額控除制度」の導入
 教育立国による日本の未来を支える。
 小学校就学前3年間の幼稚園・保育所等の幼児教育の無償化
 修学継続が困難な高校生の授業料を減免
 給付型奨学金制度の導入などで教育費の負担軽減
 子どもたちの学力向上や体験学習の拡充
 教師の資質の向上による、教育の質の向上を目指す
 た医師等勤務環境の改善
 救急医療体制の整備
 学校におけるがん教育の見直しと教科書や副読本を充実
 疾病に対する正しい知識を普及する「アレルギー疾患対策基本法」(仮称)を制定
 障がいの特性を踏まえた適切な教育体制の整備
 外部人材を活用した魅力ある授業の実施など理科教育を充実
 インターンシップ(就業体験)の単位化の推進
 インターン(体験実習生)を受け入れる企業への支援の充実
 教員への支援と資質向上
 高度な専門性と豊かな人間性・社会性を備えた力量ある教員を養成
 地域・学校を重視する教育行政改革の推進
 「認定こども園」を全国2,000 カ所に設置
 専修学校等への支援の充実
 いじめ・不登校対策
 日本語教育体制の強化
 外国人学校支援
 「ジョブカード制度」の推進・普及
 定住外国人労働者への教育支援の強化
 情報モラル教育や啓発活動を推進
 学校ビオトープなどで環境教育を充実
 大学等に専門的な教育プログラムを構築することを促す

●共産
 教育費負担を軽減し、経済的理由で学業をあきらめる若者をなくす
 すべての子どもの成長発達をささえる教育に転換
 豊かな教育条件を実現
 憲法が保障する教育の自由と自主性をまもりぬく
 教育の国の責任放棄を許さず、地方財源を保障する。


●社民
 高校、大学、専門学校などにおける職業教育の推進
 公的な職業教育訓練機関の拡充で、若者の就労支援を強化
 教育予算を他の先進国並みの対GDP比5%水準に引き上げ
 教育3法を抜本的に改正し、自由な教育を取り戻す。
 
●国民新党
 日本の歴史観の再生
 一村一祭の推進による伝統文化の継承
 仕送り減税の創設による経済的教育支援を行う
 教育機会の均等化のため、高校教育の無償かと奨学金の充実
 社会貢献活動への参加を若者に奨励する

●新党日本
 画一的な教育制度を廃止
 自立した個人を育てる教育システムの創設
 ゆとり教育から信じられる教育への転換
 信頼される公立高校教育の推進
 教育費用の個人負担軽減
 奨学金制度改悪(学生ローン化)の停止
 社会人教育にかかる費用の税控除
 三歳までの五感教育の推進制度の策定
 伝統文化に親しみ、日本の国土を風土を尊重する教育の実践
 老人のいる学校づくり(知恵と技術を若者たちへ伝達する)
 学校図書日の国庫負担

★★★注★★★
 上記の記事は、私、呟き尾形が下記の「各政党のマニフェスト」サイトを参照し、個人的にまとめた資料ですので、詳しくは下記のサイトを参照してください。

★★★各政党のマニフェスト★★★
医療マニフェスト 政党比較 2009年衆院選
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o/48855936.html

自民党
http://www.jimin.jp/index.html

民主党
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2009/index.html

公明党
http://www.komei.or.jp/

共産党
http://www.jcp.or.jp/seisaku/2009/syuuin/index.html

社民党
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/election/manifesto01.htm

新党日本
http://www.love-nippon.com/manifesto.htm

★★★参考★★★


●2007年参院選各党マニフェスト
年金マニフェスト 政党比較
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o/34181404.html

医療マニフェスト 政党比較
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o/34213326.html

憲法マニフェスト 政党比較
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o/34285014.html

税制マニフェスト 政策比較
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o/34321056.html

教育マニフェスト 政党比較
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o/34360607.html

地域活性化マニフェスト 政党比較
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki_o/34406673.html

 


★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
 今回は、占いを非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思われる方へ 第92回、占いは法則の制度が低すぎるのではないか? を更新しました。
 次に、呟き尾形の今の政治に物申す●●内閣へのメッセージ
51・外老子弱の視点
52・日米関係が良好だと他の国の関係も良好になる?
53・大臣就任挨拶の感想 1
54・大臣就任挨拶の感想 2
55・宰相の資格
56・漢方薬タイプの総理大臣?
57・国民投票法案について
58・メールマガジンに求めるもの
59・永遠の今・・・
60・希望のもてる、所信表明演説
 第51回~第60回を追加しました。

 
★★★ 呟き尾形の質問 コーナー (アバウトミーのアンケート)31

★★★ 呟き尾形のつくった占い

★★★ 環境対策は、日常の掃除からもはじめられる エコ掃除 でアフィリエイト


★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。


呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行
花を生産している直売所のblogです

名言の鐘
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。

呟き堂
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

|

« 長崎原爆の日 | トップページ | 努力すればするほど、運は味方する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育マニフェスト 政党比較 2009年衆院選:

« 長崎原爆の日 | トップページ | 努力すればするほど、運は味方する »