発言切抜きコーラジュ報道 への釈明
発言切抜きコーラジュ報道 への釈明
こんにちわ。呟き尾形です。
★★★ここから★★★
<河村官房長官>首相の放言問題「釈明や説明は私が…」
(毎日新聞 - 11月27日 18:42)
毎日新聞
「本意を理解していただく努力は私がしないといけない」--。河村建夫官房長官は27日の記者会見で、麻生太郎首相の放言が相次いでいることに関し、女房役の官房長官として「釈明」に努めていく姿勢を示した。
首相が20日の経済財政諮問会議で、高齢者医療費の増大は患者に責任があると受け取れる発言をしたことに関する質問が続出。河村氏は「健康は自分で努力する部分もある。そういうことも大事と言った」などと説明に追われた。
その一方で「できるだけ釈明や説明をしなくて済むにこしたことはないが、首相はああいう性格。いろんな発言はこれからもあるだろう」と語った。【坂口裕彦】
★★★ここまで★★★
だそうです。
昨年の11月の報道です。
麻生太郎首相が20日の経済財政諮問会議で、社会保障費の抑制を巡り「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言していたことが26日公開された議事要旨で分かったそうです。
なんだと!
と、一瞬私は思いました。
なぜなら、社会保障というのは、みんなで助け合うことであり、健康保険でいうなら、健康な人が、患者を支える仕組みです。
さらに、憲法、第25条の条文に、
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
と、生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務が明記されているわけで、患者の分の医療費を税金で賄うのは至極当たり前のことだといいえるからです。
それを、総理大臣が軽視するのか!
とおもったのですが、その真意を知りたくて、その前後の麻生総理の言葉をさがしてみました。
で、ネットでしらべてみたら、下記のような発言だったそうです。
★★★ここから★★★
(麻生議長)
67歳、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる。
彼らは、学生時代はとても元気だったが、今になるとこちらの方がはるかに医療費がかかってない。それは毎朝歩いたり何かしているからである。私の方が税金は払っている。
たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ。だから、努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブがないといけない。予防するとごそっと減る。
病院をやっているから言うわけではないが、よく院長が言うのは、「今日ここに来ている患者は600人ぐらい座っていると思うが、この人たちはここに来るのにタクシーで来ている。あの人はどこどこに住んでいる」と。
みんな知っているわけである。あの人は、ここまで歩いて来られるはずである。歩いてくれたら、2週間したら病院に来る必要はないというわけである。その話は、最初に医療に関して不思議に思ったことであった。
それからかれこれ 30年ぐらい経つが、同じ疑問が残ったままなので、何かまじめにやっている者は、その分だけ医療費が少なくて済んでいることは確かだが、何かやる気にさせる方法がないだろうかと思う。
★★★ここまで★★★
だそうです。
この麻生総理の言葉を意訳すれば、医療費は、みなが日々のちょっとした健康づくりをすればもっと医療費はもっとおさえられるし、日々ちょっとした健康づくりに努力している人が負担が多くなる制度はおかしいよね。
だから、行政としては、日々、健康づくりをする人を優遇することで、多くの健康づくりをする人を促して、予防を促進させるというのも一つの考え方だよね。
という、議論進行上の話しだということですね。
至極正論ですし、医療費の問題については、私も各自の日々の健康づくりは必要不可欠だとおもっていました。
また、医師不足という問題も、日々の健康づくりをみなが努力すれば、医師の負担も軽減できるでしょう。
本来、病院に患者がいっぱいいるというのは、極力回避すべきなんだとは思います。
なぜなら、病院に患者がいっぱいいるということは、健康ではない人がいっぱいいるということですから。
だからこそ、日々、健康づくりをする人を優遇することで健康づくりを促進させるというのは、非常に建設的な話しだと思うのです。
それにしても、麻生総理の発言の文脈を無視して、「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ」だけ切り取ると、なんともとんでもない失言に思えます。
が、発言全体をみてみれば、マスコミお得意の、言葉尻をとらえた揚げ足取りの発言コラージュによる偏向報道でしたか。
上述しましたが、テレビなどの報道では、鬼の首をとったかのように、麻生総理の人格攻撃までしておりましたが、上記の発言を知った上でだとすると、報道に問題があるようには思います。
で、そんなわけで、河村官房長官が釈明するそうです。
たしかに、官房長官の役割は、内閣のスポークスマンというものもありますので、お仕事がんばってもらうほかありませんね。
でも、本当は、内閣の打ち出した政策の説明が本職なんでしょうけれど、マスコミが言葉尻をとらえた揚げ足取りの発言コラージュによる偏向報道するんで、困ったものですね。
だいたい、このニュースのタイトルも、「放言」っていっているけど、放言というには、不用意になされる無責任な発言という意味です。
で、上記に引用した、今回の麻生総理の発言全体を知る人がふえれば、偏向報道ってばれるとは思います。
偏向報道して、マッチポンプ的に総理の人格攻撃するわけで、そんな不誠実なマスコミと表現はあらっぽいけど正直な麻生総理。
どっちを信頼できるかといえば、個人的には麻生総理なんですよね。
今のところ。
だって、部分的に口は悪いけど、全体の内容は国家の将来のこと考えてますもの。マスコミは、その場しのぎの非難ばっかりですから。
そんなわけで、河村官房長官、誠実そうな人だけど、口下手っぽい印象ですががんばってください。
応援いたします。
★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、呟き尾形の哲学講座、第104回、中世哲学 スコラ哲学 トマス・アクィナス 神の存在証明 4 人間の第一原因を更新しました。
次に、呟き堂、呟き堂blog版、水のクリタのうまい水を追加しました。
次に、リンク集、相互リンク集に、クレーマークレーマーを追加しました。
★★★ 呟き尾形の質問 コーナー (アバウトミーのアンケート)68
★★★ 呟き尾形のつくった占い
★★★ 環境対策は、日常の掃除からもはじめられる エコ掃除 でアフィリエイト
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです
直売花紀行
花を生産している直売所のblogです
名言の鐘
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント