正倉院宝物はじまりの日
●正倉院宝物はじまりの日
756年6月21日、聖武天皇が崩御した756年5月2日から49日目のこの日、お后の光明天皇后が亡き夫の遺品と薬物など約650件の宝物が、東大寺に献納したことが、正倉院に伝わる目録に記されています。
以後、9000件以上の宝物(ほうもつ)が、1200年以上もの間この中で守られてきました。
正倉院は東大寺・大仏殿の北西にあり、8世紀半ばに造られた高床式校倉造(あぜくらづくり)の大きな倉庫です。
正倉院は現在、宮内庁が管理しています。
もともと、現在のような正倉院のような宝物庫は、奈良・平安時代の当時、中央・地方の官庁や大寺にあったそうです。
その宝物庫は、重要物品を納める正倉として設けられ、この正倉が幾棟も集まっている一廓が正倉院と呼ばれたそうです。
しかし、東大寺にある正倉以外の正倉は、歳月の経過とともに亡んでしまい、僅かに東大寺正倉院内の正倉一棟だけが往時のまま今日まで残ったそうです。
現在では、この正倉を正倉院宝庫と呼ばれるようになりました。
★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/
今回は、呟き尾形の哲学講座、第104回、中世哲学 スコラ哲学 トマス・アクィナス 神の存在証明 4 人間の第一原因を更新しました。
次に、呟き堂、呟き堂blog版、水のクリタのうまい水を追加しました。
次に、リンク集、相互リンク集に、クレーマークレーマーを追加しました。
★★★ 呟き尾形の質問 コーナー (アバウトミーのアンケート)68
★★★ 呟き尾形のつくった占い
★★★ 環境対策は、日常の掃除からもはじめられる エコ掃除 でアフィリエイト
★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです
直売花紀行
花を生産している直売所のblogです
名言の鐘
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント