« 少子化対策の個人的提案 | トップページ | おなじやるならば本腰入れてやってごらん »

師の跡を求めず

こんにちわ。呟き尾形です。

師の跡を求めず、師の求めたるところを求めよ。
 ― 孔子 ― 

 師とは、物事を教えてくれる人であり、教え請える先生です。

 人は、師をお手本にしながら、ついつい、師のモノマネに終治してしまいがちです。


 しかし、師から学ぶのは、真似をするだけなら、師をもち、師に教えを請う必要もありません。

 師から教えを請うということは、師の求めることを、知り、自らも求めることに、師を持つ価値があるのです。


 


★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報
 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
 今回は、占いが非科学的だと思われる方へ メールマガジン 占いが非科学的だと思われる方へ第81回、マクロ的視点とミクロ的視点を更新しました。
 次に、呟き尾形の今の政治に物申す裁判員制度への質問状裁判員制度への質問状 4 守秘義務の抱える矛盾? を更新しました。
★★★
20120115pa9180006_2

★★★師を求めず、師の求めたるところを求めよ で アフィリエイト★★★
 どうも、アクセス解析していると、「師を求めず、師の求めたるところを求めよ」というキーワード で、検索されているらしいです。
 雑記帳では、こちらのページで師を求めず、師の求めたるところを求めよを名言を紹介しています。


★★★ 呟き尾形のつくった占い

★★★ 任天堂でアフィリエイト
<

★★★ 呟き尾形のサイト リンク集
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。


呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行
花を生産している直売所のblogです

名言の鐘
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。

呟き堂
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

|

« 少子化対策の個人的提案 | トップページ | おなじやるならば本腰入れてやってごらん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 師の跡を求めず:

» ガッツポーズの日 [呟き尾形の哲学手記]
●ガッツポーズの日  4月11日は、ガッツポーズの日です。  1974年(昭和49年)の4月11日、東京の日大講堂で行われたボクシングの世界ライト級タイトルマッチで、チャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに対し8ラウンドKOで、挑戦者のガッツ石松選手が逆転KO勝ちしたことによります。  このときの喜びのポーズを、新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、喜びのポーズ「ガッツポーズ」の始りと言われています。   ★★★呟き尾形のホームページ 白い時計塔のある村の更新情報  さて、ここからは... [続きを読む]

受信: 2010.04.11 08:55

» 発明の日 [呟き尾形の哲学手記]
●発明の日  4月18日は、発明の日です。  由来は、現在の特許法のもととなる「専売特許条例」が1885年(明治18年)のこの日に公布されたのを記念して、1月 28日に通商産業省(現経済産業省)の省議決定によって制定され、同年4月18日に第1回目の発明の日が施行されました。  特許庁によると、年間数十万件の特許、実用新案の出願があるが、実際に許可されるのは20%ほどだそうです。  1954年(昭和29年)  発明の日を中心に、特許庁や経済産業省の地方経済産業局等によって様々なイベントが開催されている... [続きを読む]

受信: 2010.04.18 16:07

« 少子化対策の個人的提案 | トップページ | おなじやるならば本腰入れてやってごらん »