孫子の兵法 25 偸梁換柱
第二十五計 偸梁換柱「梁を偸み柱に換う(はりをぬすみ、はしらにかう)」
秦の始皇帝が天下統一するのに最後に残ったのが、斉です。
始皇帝は、この国に対して、武力ではなく、徹底した工作によって相手の戦力と戦意を弱める作戦に出ました。
秦の始皇帝は、当時、斉で実権をにぎっていた宰相の后勝を買収し、彼の部下を秦に招き寄せました。
やってきた部下達に多額の金を渡し、諜報員として養成した始皇帝は、斉の国に送り返し、盛んに秦の強大さを訴えさせ、斉には秦にかなう力はないことを口々に言いふらしたのです。
その喧伝に、斉の国民は抵抗する意思をなくしました。
その結果、斉の国内世論は、斉王に戦争中止を訴えることになりました。
やがて秦軍が斉に到達した時、秦の強大さに脅えた人民は一人として抵抗をしなかったそうです。
「偸梁換柱」のポイントは、密かに論点を摩り替えて、自分を優勢に持っていくことです。
梁を偸み柱に換うのたとえのように、梁や柱のような家を支える大事な部分を抜く、或いは自分の都合のいいように取り替えてしまう策です。
同じ様な形でも、梁と柱は別物ですので、家の構造はガタガタになってしまいます。
今風にいうと、ひそかに骨抜きにするってことでしょうか。
つまり、相手の肝心な部分を自分の都合の良いように差し替えて、相手を骨抜きにしてしまい、抵抗する意思を失わせ、攻め滅ぼしやすくしたり、こちらの言いなりに操縦できるようにするというものです。
偸梁換柱は、敵国はもちろん、同盟国へも利用できます。
自分の意図通りに相手を制御するために、相手を骨抜きにし、自在に操ります。
相手の組織に、自国のシンパを送り込み、重要ポストを少しづつ獲得し、やがて相手を乗っ取るのが基本的な方法です。
できれば最初から、相手の組織内でも上層部を狙うのが効率的です。
上層部が思い通りに動かせれば、もう自分のものも同然、いつ乗り込んで行っても反撃する気力も残っていません。
現代でも使われる、嫌らしい手ではありますが、ある意味(戦争が起こらないという意味での)平和的な手段でもあります。
実戦においては、軍隊の陣には縦と横があります。
陣は、前後に相対する「天衡」の部分は陣の梁、中央を左右に貫く「地軸」の部分は陣の支柱です。
梁と柱は精兵で構成するのが常套手段です。
なぜなら、陣を崩さず戦をするには、その支えとなる部分が丈夫でなければいけないからです。
つまり、陣を見れば、精兵の場所がわかります。
これは、同盟軍も同じことであり、同盟軍と共同して共通の敵と戦うときであっても、同盟軍に、偸梁換柱につかうことも必要になります。
同盟軍は今は味方であっても、それは、共通の敵がいるからこそであり、現在の共通の敵がいなくなれば、将来の敵になりうるからです。
ですから、しきりに同盟軍の陣を変えさせ、可能であれば、ひそかにその精兵を引き抜くなどして、梁や柱の部分そのものに自軍の部隊を入れてしいます。
そうすれば、当然、陣が崩れていき、ついにその同盟軍の兵を併合することができます。
同盟の中の敵を併呑して他の敵を撃つという主要な作戦でもあるわけです。
さて、偸梁換柱は、現代社会において、どのようにかつようできるでしょうか?
それは世界平和への戦略ともいえる、昨日の敵は今日の友という戦略です。
社会にといて、利害関係が発生するのは必然です。
しかし、だからといって、永遠に対立する必要も争う必要もありません。
そこで、利害関係を冷静に分析し、お互いの利益を明確にます。
つまり、利害関係で対立したとき、自分および相手が両方得をする方法を考えます。
これは、利益という、梁を別々のものでお互いが満足するようにするわけです。
お互いが満足するということは、お互いが妥協できるもの、妥協できないものを的確に判断し、妥協できるものでトレードをするわけです。
一般に譲歩というのは、敗北を意味しますが、偸梁換柱において、譲歩を武器とするわけです。
ここでしっかり自覚しておかなければいけないのは、相手の利益と自分の利益の相対化をしないことです。
つまり、相手の利益が自分の損益であるという考えは捨て去ることです。
あくまで、自分にとっての絶対的な利益と損益という視点で考えるべきです。
もちろん、相手はまったく譲歩しないケースもあるでしょう。
そんなときは、見かけ相手が得をしたように見せかけ、本来の意味の、偸梁換柱を使えばいいだけです。
相手は、譲歩されたことに気を緩めるわけですから、その隙に、密かに論点を摩り替えて、自分を優勢に持っていけばいいわけです。
★★★
さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/index.htm
今回は、占いを非科学的だと思われる方へ、メールマガジン 占いを非科学的だと思われる方へ、第80回、占いの説明は一定ではない を更新しました。
次に、占いを非科学的だと思われる方へ、水瓶座の時代、牡牛座の時代→牡羊座の時代を追加しました。
★★★
★
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
花の性質や育て方、画像などをアップしているblogです。
呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです
直売花紀行
花を生産している直売所のblogです
名言の鐘
呟き尾形の名言集のバックナンバーです。
呟き堂
ホビー、ゲーム、本、DVDなどを陳列しています。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント