« 幸せを感じることのできる心を手に入れる | トップページ | 経営に妥協は禁物 »

国旗制定記念日

●国旗制定記念日
1870年(明治3年)の1月27日。
 太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が示されたことに由来するそうです。
 由来は案外、新しいものの、

 日本の日の丸のデザインは、日章旗とも呼ばれるように、中央の赤は日章(太陽)を象徴しします。
 これは、聖徳太子が中国の隋に送った文書中に記述した言葉である、「日出ずる国=日本」に由来し、それ以来の日本のシンボルとして定着したものだそうです。
 「日の丸」が初めて歴史に登場するのは、「続日本記」の中で天武天皇が登場するくだりだそうです。
 ほかにも、「平家物語」には、屋島の合戦で那須与一が射た平家側の扇の的が、「紅の扇の日」でした。
 戦国時代には、日の丸は豊臣秀吉をはじめとする武将たちの旗印として用いられたそうです。
 外国に対しても、江戸時代に幕府専用船であることを証明するために、「日の丸」が日本を代表する印として使われはじめたそうです。
 その後、1999年8月9日、「国旗および国家に関する法」が成立し、日の丸・君が代が国旗・国家として法制化されました。

 さて、国旗は、国家を象徴する旗のことです。
 公的行事や公的機関では国旗が掲揚される。また国家的な弔意を示す場合にはこれを半旗にすることになっています。
 国旗の起源は、船舶の帰属国を表すものとしても用いられたところから始まったものが多いようです。
 陸上で使うか海上で使うか、且つ民間用か政府用か軍用かで国旗が違う国もあるそうです。
 又、国旗の色も厳しく定められている国もあれば、大まかとした語で定めている国もあるので、万国共通というわけでもないようです。

★★★
 ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/index.htm
 まず、占いを非科学的だと思われる方へメールマガジン占いが非科学的だと思われる方へ、第72回、占いの大前提を更新しました。
 次に、呟き尾形の育児手記呟き尾形的教育論教育と正義 2 自由と平等の精神を守る正義を更新しました。

★★★



呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。


呟き尾形の哲学手記
哲学をキーワードに更新しているblogです

直売花紀行
花を生産している直売所のblogです


Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

|

« 幸せを感じることのできる心を手に入れる | トップページ | 経営に妥協は禁物 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国旗制定記念日:

» 国旗制定記念日 [ディズニー携帯、来春、販売、予約]
今日はなんの日... パリでベトナム平和協定が正式に調印(1973年)曙が初の外国人横綱に(1993年)<記念日>●国旗制定記念日1870年1月27日、太政官布告第57号商船規則によって日本の商船は日章旗を国旗として掲揚することとし、その寸法を公示した。 ......... [続きを読む]

受信: 2008.01.27 23:56

« 幸せを感じることのできる心を手に入れる | トップページ | 経営に妥協は禁物 »