はじめての現象学 哲学呟き尾形の本棚(現象学を紹介する本)
|
はっきり言って、現象学ほど、知らない人にとって難しいものは無い。
何が難しいかといえば、訳がわからないのだ。
現象学を勉強すると何が得するのかすらわからない。
そもそも現象学って何よ?
実際、私が現象学に出会ったときに抱いた気持ちでした。
そこで、いろいろ本を探しましたよ。
で、出会ったのが、
現象学入門。この本については
https://son.cocolog-nifty.com/tetugaku/2004/12/post.html
で紹介したとおりでした。
で、現象学入門は、現象学について紹介が主だったもので、現象学を知るためには最適でした。判りやすいし。
現象学入門は、現象学をわかりやすく解説するものでした。
ただ、現象学についてはある程度はわかったような気はするけれど、それがいったい何の得になるの? 何がどうなるの?
という疑問があがってきました。
すると、今回紹介している「はじめての現象学」と言う本と出合えることが出来ました。
現象学入門は、現象学をわかりやすく解説するものなら、「はじめての現象学」は、現象学によって判ることが書いてあります。
どういうことかと言うと、
「それがいったい何の得になるの? 何がどうなるの?」
という疑問に応えてくれる内容だったのです。
つまり、現象学を実践するための心構えというかマニュアルに近い内容になっています。
これを読んだ後に「現象学入門」を読むと、さらに現象学の理解が進みます。
だったら、最初に「はじめての現象学」をよめばいいじゃん。
と思われる方もいるでしょう。
しかし、出版した順番の問題なのかもしれませんが、「はじめての現象学」は、「現象学入門」を前提にして書かれているようで、ある程度、現象学についての知識を持っていないと、分からないところが多々出てくるように思います。
ですから「現象学入門」→「はじめての現象学」→「現象学入門」という、一見、邪道な読み方をお勧めします。
おっと、肝心の図書の内容ですが、現象学の登場によって、既存の西洋哲学の「原理」と現象学の「原理」を比較しているのはかなりわかりやすいと思います。
その上で「現象学的還元」とは、どんな考え方かとか、「本質直感」の理解についてなど判りやすく書かれています。
また、さりげなく、哲学者の名前が出てくるので、手元に
「哲学入門」
http://tetuhon.jugem.cc/?eid=31
をおいておくと便利です。
おっと、「はじめての現象学」のいいところは判りやすさと同時に、重要な部分は太字で書いてあるというものがあります。
これは、読み終えた後、復習するときに便利で、手元においておきたくなる本になるでしょう。
★★★_現象学入門
---------------------------
-------------------------
●11月18日は、ミッキーマウスの誕生日です。
●ミッキーマウスの誕生日
1928(昭和3)年11月18日。
ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されたということで、この日がたんじょうびなんだそうです。
1928生まれですから、2007年時点では、79回目の誕生日ですが、設定では永遠のティーンエイジャーです。
身長は、3フィート3インチ(約70cm)ですが、異説もあり、ミッキーを長年書き続け、ミッキーの目を白目と黒目にしようと考えたウォード・キンボールによると、ミッキーは90cmぐらいだという説もあります。
ちなみに、ドイツのディズニー公式サイトでは109cmとされています。
体重は設定上安定しているようで、23ポンド(約11.5kg)です。
血液型は、B型とされていますが、アメリカでは血液型にこだわらないこともあり、公式に設定されていないそうです。
で、B型だといわれているのは、。後に日本人が決めたと思われます。
で、その性格は、義感が強くて純粋な心を持つミッキーは、リーダータイプの男の子。礼儀正しくてちょっとシャイな一面も持つそうです。
恋人はミニーだというのは、周知の事実ですね。
ミッキーの口癖は、"Oh,boy!", "Ha-ha", "Gosh", "Swell","Aw-Gee", "Uh-Oh!"
どうも、感嘆詞がおおいようです。
ミッキーの仕事ですが、本職は映画俳優だが、それ以外にも、テーマパークホスト、チャリティー、ディズニーパークの消防隊長も務めているなど多数の仕事をこなしているようです。
持っている資格はたくさんあり、代表的なものでも、パイロット、ハンティング、船のキャプテン、乗用車、作業用車、大型トラックなどあります。
趣味は、スポーツ、カントリーライフ、読書だそうです。
愛車は、 赤いレトロなスポーツカーです。
なんでも、この愛車には、エピソードがあるようです。
古いレトロな車に嫌気がさし売りに行き、新車のスポーツカーを手に入れたのですが、新しい車の多彩な機能に振り回され、結局以前の車を買い取りにいこうとしたら売却されていたそうです。
実はその車を買ったのはミニーだったのです。
ミニーも自分の車を持っているが、よくショッピングにミッキーの車をつかいたがり、ミッキーとしては、車が無事に帰ってくるか心配だし、だからといってショッピングについて行って、長い間待たされるのもめんどくさいと困っているようです。
住んでいる場所は、ロサンゼルス、アナハイム、トゥーンタウンだそうです。
さて、ミッキーマウスは各国で呼び名がことなっているようです。
アメリカなどでよく呼ばれているあだ名はミックだそうで、中国では「米老鼠」(ミィラオシュウ)、または「米奇」(ミィチィ、マイケイ)だそうです。
イタリアでは、トポリーノ。
スペインでは。ラトン・ミゲリート。
インドネシアでは。ミッキー・ティークスなどです。
---------------------
★★★_著作権とは何か?
著作権とは何か?
-----------------------
名言を通して、問い、自分自身見直す。それが私にとっての哲学の訓練です。
で、偉人の言葉だから名言なのか、名言を言うから偉人なのかは無関係です。
ですが、私のような凡人が名言を言ってもそれは、名言であることはかわりません。
※ここから下は、呟き尾形のサイトやブログのリンクです。
フッターとして使っていますので、呟き尾形の記事に興味を持っていただければ、気になる記事をご覧になっていただければ幸いです。
?
v20231111
-----------------------
( ̄0 ̄;)( ̄ー ̄;)(ノ゚⊿゚)ノハラヘッタ! ┫・'.::・┻┻☆()゚o゚)アイタ~
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
-----------------------
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
・゚・(ノ∀`)σ・゚・サッ_ノ(´ー+`ノ)(ノ´▽`)ノミ◇.。・:*:・゚'□~ メモバラマキー★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
| 固定リンク
コメント