してはならぬことを躾ける方法
●してはならぬことを躾ける方法
礼儀を守る。
嘘をついてはならない。
卑怯な振る舞いをしてはならない
弱いものをいじめてはならない。
あまりにも当たり前の事です。
だからこそ、教育において、とても大切です。
当たり前で、大切だからこそ、「なぜ、ならぬものはならぬのか?」ということを自問自答する必要性がでてきたのではないでしょうか?
一般に「なぜ?」と問うことは、批判や反対の意味としてとられがちですが、価値の強化としての「なぜ?」は、大切なものが、なぜ、大切なのかを知る上でも大切だと思います。
なぜなら、大切なものとは、重要であるものであるからこそ、その価値を正しく自覚するべきだと思うからです。
では、どのように自問自答すればいいのでしょう?
簡単です。
当たり前の事を問いなおせばいいだけです。
Q1 なぜ年長者に礼儀を尽くさなくてはいけないのでしょう。
Q2 人はなぜ嘘をついてはいけなのでしょう。
Q3 なぜ卑怯な振る舞いをしてはいけないのでしょう。
Q4 なぜ弱い者をいじめてはいけないのでしょう。
とすればいいわけです。
そこで、当たり前以外の言葉で自答すればいいわけです。
Q1
なぜ年長者に礼儀を尽くさなくてはいけないのでしょう。
A1
ジェネレーションギャップを埋めるためです。
年齢が違うというだけで、コミュニケーションが取れないと非常に不便です。
Q2
人はなぜ嘘をついてはいけなのでしょう。
A2
自分の信頼性を失うからです。
信頼してもらえないということは、非常にミジメです。
Q3
なぜ卑怯な振る舞いをしてはいけないのでしょう。
A3
自分の価値を下げるからです。
自分を評価してもらえないのは、ミジメなものです。
Q4
なぜ弱い者をいじめてはいけないのでしょう。
A4
卑怯な振る舞いだからです。
ということだと思います。
10歳以上なら、これを自分でやらせる訓練をすることが躾けの教育ともいえるでしょう。
で、10歳未満なら、理屈も言葉も不要です。
自らの態度でしめせばいいだけです。
いくら、「人として、してはいけないことはしては、してはいけない」
と口で述べても、10歳未満の子供が発達のレベルをかんがえれば、理解することは非常に難しいと考えます。
大人がしてはならないことをしなければ、いわずとも子供はしません。
と考えております。
★
ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。
白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。
呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。
呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。
みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。
呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。
みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。
(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。
呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog
呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。
呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。
日刊メールマガジン 心に響く名言集
メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。
言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。
Sun Of Night
WRPGのサイトです。
呟き尾形の今の政治に物申す
政治についていろいろ呟いています。
呟き尾形の花紀行
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。
Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎) (゜◇゜)~ガーン
| 固定リンク
コメント