« 新しいメッセージも届かない | トップページ | 孫子の兵法 18 擒賊擒王 »

人日の節句(七草の節句)

人日の節句(七草の節句)

 1月7日は、人日の節句です。
 七草の節ともよばれ、五節句のひとつです。
 五節句は、一月七日の人日、三月三日(上巳)、五月五日(端午)、七月七日(七夕)、九月九日(重陽)の五つからなる一年間の重要な五つの節句です。
 古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。
 そして、7日目を人の日として犯罪者に対する刑罰は行わなかったそうです。
 人日の節句は7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となったそうです。正月のものは七種と書いて「ななくさ」と読むが、一般には正月のものも七草と書かれるそうです。
 七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)で、春の七草といわれています。
 人日の節句の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。新年に若菜を食べる中国の習慣が伝えられたものだそうです。
 邪気を払い万病を除く占いとして食べますが、呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。
 日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着しました 。


 ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/index.htm
 まずは、呟き尾形の哲学講座の第72回、新プラトン主義と神秘主義についてです。
 次に、小説ガンダム雑学ジオン公国を更新しました。
 次に、リンク集オンライン小説リンク集蒼穹への扉。を追加しました。


ヾ(@^▽^@)ノ (☆o☆)キラキラ 。(*^ε^*)oにんまりぃ♪
白い時計塔のある村の伝言板
ご意見がありましたらどうぞ。

白い時計塔のある村
呟き尾形のメインのサイトです。

呟き尾形の雑記帳
雑多なことが書いてあるblogです。

呟き尾形の本棚
本や名言の紹介をしています。

みんなで哲学を語ろう
お気楽、ご気楽、コンビニ哲学をコンセプトにしたMLです。

呟き尾形の占いの話
いろいろ占いについて調べて記事にしているblogです。

みなオク創作ノート
みんなで贈れる本を作ろうというプロジェクトのblogです。

(有)尾形園芸のサイト
花図鑑などがあります。


呟き尾形のメールマガジンのバンクナンバーblog

呟き尾形の発行しているメールマガジンのバックナンバーを掲載しているblogです。

呟き尾形の自転
私的資料的サイトです。


日刊メールマガジン 心に響く名言集

メールマガジンとblogが合体した名言の紹介をしているサイトです。

言葉生花
花言葉や花のエピソードをはじめ花を紹介しているサイトです。

Sun Of Night
WRPGのサイトです。

呟き尾形の今の政治に物申す 
政治についていろいろ呟いています。

呟き尾形の花紀行 
花の性質や育て方などについていろいろ書くblogです。

Σ( ̄□ ̄;) (?ロ?ノ)ノ (◎-◎)  (゜◇゜)~ガーン

 
 ちなみに、wiiにはまってます

 今はゼルダの伝説をやってます

|

« 新しいメッセージも届かない | トップページ | 孫子の兵法 18 擒賊擒王 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人日の節句(七草の節句):

« 新しいメッセージも届かない | トップページ | 孫子の兵法 18 擒賊擒王 »